プロポーザルから流体解析までBIMの活用広がる。大建設計がHP Z220ワークステーションを徹底評価

株式会社大建設計

大建設計ではBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)をプロポーザルや実施設計、さらに建物の通風性能を高めるための流体解析(CFD)まで、さまざまな業務に活用している。同社デザインセンターの設計実務者が日本ヒューレット・パッカード(以下、日本HP)の省スペース型ワークステーション「HP Z220 SFF(以下、Z220 SFF)」の性能や使い勝手を徹底検証した。

BIMを活用する大建設計でZ220を検証

Z220 SFFワークステーションをテストしたのは、大建設計のデザインセンターだ。同社ではBIMが普及するはるか昔の1980年代から日影シミュレーションなどで3次元設計を活用してきた。

「以前から曲面や曲線が多い建物の設計は、3次元で設計した方が早いという考え方で、さまざまな3Dソフトを開発し、活用してきました。」と建設計技術部門デザインセンターの井上久誉統括部長は説明する。

大建設計は東京のほか名古屋、大阪など全国に10拠点を持つ組織設計事務所。社員約300人のうち9割が技術者だ。民間や公共の建物全般やプラント関係の建築物などを強みとする。現在は多くのBIMソフトを駆使し、建物の企画から実施設計、そしてプロポーザルなど幅広い業務に使用している。

HP Z220 SFFワークステーションを検証した大建設計デザインセンターのオフィス。右端が井上久誉統括部長。

HP Z220 SFFワークステーションを検証した大建設計デザインセンターのオフィス。右端が井上久誉統括部長。

同社の東京ビルには約150台のパソコンやワークステーションが稼働している。BIMによる設計や高画質レンダリング、流体解析などの業務には高性能のワークステーションを導入している。

「かつては構造計算や日影解析のソフトも自社開発し、市販していた時期もあります。」(井上氏)。そのため、ソフトやハードについてはユーザだけでなく、開発者としての視点もある。当然、パソコンやワークステーションを評価する目は厳しいのだ。

プロポーザルで作成した函館アリーナの3次元CG。

プロポーザルで作成した函館アリーナの3次元CG。

左:流体解析による風の流れの解析例。右:室内温度の分布の解析例。

左:流体解析による風の流れの解析例。右:室内温度の分布の解析例。

3台のワークステーションと徹底比較

今回の検証ではZ220 SFFと、同社が既に導入済みの3台のワークステーションと性能を比較した。ほかのマシンはZ400、Z600などのワークステーションだ。2年~1年少し前に導入したものだが、いずれも性能は高い。

メモリ容量は8GBが標準で12GBのものもある。またパフォーマンスを高めるため、2台はSSDを搭載している。そして価格はほかのマシンが約22万~44万円(税別。以下同じ)だったのに対し、Z220 SFFは16万7400円※と最も低価格だった。

レンダリング時間の計測作業。

レンダリング時間の計測作業。

今回、使用したZ220 SFFはインテル Xeon プロセッサ搭載の省スペース型でHDD搭載、メモリ8GBの機種だった。比較したのは、OSの起動時間やサーバに保存されたBIMファイルを開く時間、平面表示から3D表示への切り替え時間などだ。Z220 SFFは、ほかのマシンに比べても遜色ない性能を示した。

ログインまでの立ち上がり時間はSSD搭載機種とほぼ同じ。サーバ上にあるBIMファイルを開く時間は最も速かった。また、3D表示と平面図表示を相互にビューを切り替える操作は最も速かった。

このデータから、流体解析や高画質レンダリングを頻繁に行うヘビーユーザにはZ600をはじめとするハイスペックマシン、BIMでモデリングを行う設計者にはエントリーマシンのZ220 SFFと、用途に応じてマシンを使い分けることで社内のコストパフォーマンスを最大化できることが分かる。

  • * キャンペーン価格

コンパクトだが高いパフォーマンス

Z220 SFFはミニタワー型のワークステーションに比べて、体積がわずか3分の1程度だ。しかし、最新のプロセッサやグラフィックスに対応し、ワークステーションとしての高いパフォーマンスを発揮する。

同社のワークステーションはミニタワー型などが主流だ。そのため机の下にマシンを設置して使う設計者も多い。「オフィスにこれだけたくさんのパソコンやワークステーションがあると、マシンからの発熱も少ない方がいいですね。」と言うのは、デザインセンターの堀桂輔氏だ。

本格的なワークステーションにもかかわらず、片手でも軽々と持ち上げられる。

本格的なワークステーションにもかかわらず、片手でも軽々と持ち上げられる。

Z220 SFFのコンパクトなボディーの内部にはCPUやメモリ、グラフィックボードなどを搭載したマザーボードやハードディスクドライブ、電源などが高密度で配置されている。しかし、内部に気流がスムーズに流れる設計のため効率的に冷却できるようになっている。

それはボディーを触ってみると実感できる。運転中でも表面が熱くならないからだ。机の上にマシンを置いた場合でも、ボディーからの輻射熱は全く気にならない。またファンの音も静かなので、デザインを創造する設計者のクリエーティブ作業を妨げない。

Z220 SFFの発熱状況を確認するデザインセンターの堀桂輔氏。内部は気流がスムーズに流れ、効率的に冷却できる。ファンの音も静かで設計者のクリエーティブな作業を妨げない。

Z220 SFFの発熱状況を確認するデザインセンターの堀桂輔氏。内部は気流がスムーズに流れ、効率的に冷却できる。ファンの音も静かで設計者のクリエーティブな作業を妨げない。

150台全てが日本HPのマシン

大建設計の東京ビルにある約150台のパソコンやワークステーションは、実は全て日本HPのマシンなのだ。

マシンのサポートなどを担当する同社経営管理部の柏山崇氏は「4年に1度の割合で社内のハードが全て新機種に更新されるように定期的に入れ替えています。ワークステーションではZ400やZ600などを使っており、今度はZ420も導入予定です。管理を効率化するため、同一機種、同一スペックのものをまとめて導入するようにしています。」と説明する。

意匠デザインとさまざまなシミュレーションをBIMで行い、完成した建物の例1。

意匠デザインとさまざまなシミュレーションをBIMで行い、完成した建物の例1

同社では、社内外で開催されるBIMのトレーニングに設計者が参加し、業務を効率化するための活用を目指している。「例えば、1万m2の建物の意匠と構造をBIMモデルで作ると、データが重すぎて動かない場合もあります。無理に意匠、構造、設備を全てBIMで行おうとせず、あくまでも業務を効率化できる方法でのBIM活用を目指しています。」と井上氏は説明する。

この言葉には3次元設計を長い間、実務で活用してきた大建設計ならではの経験と実績が裏打ちされている。今後、BIMの活用がさらに普及し設計から施工、維持管理まで活用範囲が広がったとしても、同社のBIM活用ポリシーは変わらない。それを日本HPのマシンが支えているのだ。

意匠デザインとさまざまなシミュレーションをBIMで行い、完成した建物の例2。

意匠デザインとさまざまなシミュレーションをBIMで行い、完成した建物の例2

株式会社大建設計

事業内容建築の設計・監理、都市・地域計画、調査・コンサルティング業務、海外業務
サイトhttp://www.daiken-sekkei.co.jp/