BUS-6 プログラム関連図
BUS-6の建物形状データは、BUSシリーズの各製品で当然ご利用・各種ご検討いただけます。さらに、図に示すように各種構造計算ソフトへのデータ転送機能も充実しています。
- 在来木造の構造計算HOUSE-ST1で計算した支点反力の読み込みができます。
- 木造集成材等建築物の一貫構造計算WOOD-STで計算した支点反力と支点位置の読み込みができます。また、BUS-基礎構造(別売)とあわせて基礎の検討を行います。
- BUS-6は、ST-Bridge形式データのインポート(注1)、エクスポートができ、BUS-6と各種BIM関連ソフトで建物情報などを相互に利用できます。
- Autodesk「Revit」、GRAPHISOFT「ARCHICAD」、福井コンピュータアーキテクト「GLOOBE」、建築ピボット「i-ARM」など。
- BUS-6とAutodesk Revitは、+Revit Op.によりデータ共有を実現します(注2)。
- 準備計算まで終了している場合は、建物形状、部材断面形状、重量、荷重項を含めたFAP-3データファイルを作成でき、立体フレームとしての詳細な検討ができます。
- 許容応力度計算または保有水平耐力計算まで終了している場合は、建物形状、部材断面形状、壁、床の配置などをSNAPデータファイルとして作成でき、部材レベルの弾塑性動的応答解析などができます。
- 床部材、小ばり部材などの2次部材の計算は、KT-SUBへデータを転送して検討できます。
- 断面リストのCADデータを作成するBUS-断面リスト用のデータを出力し、構造計算と同じデータにより図面が作成できます。
- 伏・軸のCADデータを作成するDS-ST1用のデータを出力し、構造計算と同じデータで図面が作成できます。
- 既製品露出柱脚製品を使用した場合、柱脚配置位置の製品名、存在応力などをメーカー製の柱脚検討ソフトの検討用データとしてエクスポートできます(注3)。
- BUS-6の計算結果表示ウィンドウからCADソフトへデータを出力(MPW、DXF形式)できます。
- BUS-6はIFC形式データのエクスポートができ(注4)、BUS-6から各種BIM関連ソフトへ建物情報などを渡せます。
- (注1)ST-Bridgeとは、一般社団法人buildingSMART Japanで策定中のデータ変換フォーマットです。
- (注2)+Revit Op.による共有情報は次のページよりご確認ください。
BIM連携 - (注3)対応できる柱脚製品につきましては提供メーカーへお問い合わせください。
- (注4)IFCとは建設業界の各種ソフトウェア・アプリケーション間のデータ共有化とその相互運用を可能にするため、一般社団法人buildingSMART Internationalによって定義されたフォーマットです。