SolidWorks拡張機能「CAL」で板金加工検証がここまでできる

板金製品製造では、3次元CAD以外に干渉や加工の知識が求められる・・・

板金設計では設計者がイメージした製品の完成・展開形状をもとに、3次元モデルや2次元図面を作成していきます。板金加工を知らずに設計していると、製造困難な形状を設計してしまい、繰り返しの検証や修正を招き、現場での工数や製造費が増加する危険性があります。製造工程では材料を曲げた時に材料と金型間に干渉ないか、曲げ加工ができるかなどの配慮が必要になります。そのため、精密な形状や特有の加工を再現する設計システムと製造工程での合否を検証する機能が求められます。

SolidWorks拡張機能「CAL」で板金加工検証がここまでできる イメージ

板金加工検証ソフトCALでできること

SolidWorksでは板金設計に特化した機能・CALにより加工検証を行うことができます。CALはSolidWorksで作成された板金部品をもとに、板金の曲げ加工の可否を検証し、板金部品の曲げ加工時における効率的な工程作成と正確な伸び値を計算できる板金加工検証ツールです。

だれでも簡単に板金の加工検討ができる

  • SolidWorksの設計データさえあれば瞬時に3次元形状の出力、読み込みを行い、簡単操作で板金モデルの曲げ加工を検証。
  • 板金加工の知識・ノウハウがなくてもCADデータを基に加工時の曲げ順、問題の有無を即座に把握。

簡単で正確なベンドテーブルの作成と設計段階での正確な展開長計算

  • 使用する材料・板厚を基にした簡単なサンプリングを行うだけでベンドテーブルを作成し、正確な展開長計算を実現。

シミュレーション結果をもとにした意志の疎通

  • 製品データを基にした加工シミュレーション結果を基に設計者・製造業者間の意思疎通が図れ、従来より早い段階で修正を行いながら手戻りの問題を回避。

板金加工検証

SolidWorksアドインコマンドから出力したCALデータを読み込み、3Dシミュレーション(曲げ順自動計算)を実行することで、曲げ順、使用金型、干渉有無などの確認を行い板金加工工程の検討ができます。

板金加工検証

板金加工検証

正確な展開長の反映

SolidWorks上で板金モデルを展開する際、CAL上に作成された正確なベンドテーブルをもとに展開長計算ができます。ベンドテーブル情報を読み込み後、曲げ係数を自動反映させます。

正確な展開長の反映

正確な展開長の反映

3次元での曲げ・干渉の検証

干渉や曲げ順のシミュレーションを3次元化し視覚的に確認できます。加工が困難な場合、異なる金型を追加した加工シミュレーションの計算もできます。

3次元での曲げ・干渉の検証

3次元での曲げ・干渉の検証

曲げ順の検証

断面形状に合わせて加工するための曲げ順を自動で計算し、検証できます。また、任意指定もできます。金型メーカーのカタログから最適な金型を自動選定し加工をシミュレーションします。

曲げ順の検証

曲げ順の検証

加工不可能な部分を予知する検知機能

製品を曲げたとき、曲げ加工不可能な部分を自動で検知します。

加工不可能な部分を予知する検知機能

加工不可能な部分を予知する検知機能

バーリング加工を考慮した検証

インサート機能により製品にバーリング加工やルーバーなど板金加工断面の2D形状を作成することで、金型と製品の干渉チェックができます。

バーリング加工を考慮した検証

バーリング加工を考慮した検証

サンプル測定によるベンドテーブルの作成

任意の曲げサンプル4点の測定値だけで、板金展開に必要な中立線、Kファクター、内R、伸び値を自動で割り出せます。正確な展開長の算出ができます。

新規に使用する材料・板厚でも簡単な測定で、容易に正確なテーブルを作成可能

新規に使用する材料・板厚でも簡単な測定で、容易に正確なテーブルを作成可能

加工情報の流用・確認

設計者が作成したCALデータをビューワーで開き、板金加工シミュレーションデータをそのまま現場で再生し確認できます。

無償のCAL Viewer

無償のCAL Viewer

詳細資料

このトピックスに関する詳細な情報を掲載した資料をご用意しております。ご希望されるお客様は、下記より資料請求(無料)しご確認ください。

資料請求(無料)

資料サンプル

資料サンプル