主な内容
- 設計データの利用方法
- SOLIDWORKSモデルの表示設定
- SOLIDWORKSレンダリングツール・アニメーション機能
CADは「設計業務に使える機能があれば十分」とお考えではありませんか?
3次元CADには、製品を立体モデルで作成することで設計が「視覚化」され、誰もが直感的に形状を把握できる大きなメリットがあります。この特性を生かし、3次元CADデータを営業やプロモーションなどの業務に有効活用してみましょう。
SOLIDWORKSには設計だけでなく、3次元データを用いたプレゼンを効果的に行うための機能も多数搭載されています。
この記事を詳しく解説した資料があります
CAD上で作成したモデルの「見え方」を定義する各種要素として、SOLIDWORKSには、製品の材質や質感を再現する「外観」、そして背景や明るさを定義する「シーン」が搭載されています。
それぞれ標準で用意された設定を画面上でドラッグ&ドロップするだけで適用でき、実際の製品や使用状況に近い材料、環境を簡単に再現できます。
画面右側のタスクパネルからカテゴリーごとに用意された外観・シーンを使用してモデルの見え方を変更
レンダリングツールを使用すると、設計データを基に製品をリアルに表現したレンダリング画像を生成できます。SOLIDWORKS上で設定した外観、シーン設定をそのまま適用できるので、材料の質感や製品完成時のイメージを写実的に再現し、プレゼンにご利用いただけます。
CAD画面上でレンダリングイメージを表示できるので、設計しながらレンダリング結果で曲面部分の反射等を確認できます。
スタンドアロン環境で写真のような高品質なレンダリングイメージを出力できます。最終的な完成イメージの作成に適しています。
モデルを動かしてアニメーションも作成できます。モデルを回転、分解するアニメーションやモーターなどの動力を定義して、製品の機構を再現すれば、静止画では伝わりにくい製品の部分を直感的に伝えられます。
「MotionManager」に表示されるキーポイントで制御した動きやモーター動力、部品の接触などを考慮して動きを再現する「モーション解析」結果からアニメーションを生成
モデル内に「表示状態」や「表示方向」などを保存すると、いつでもその表示を呼び出せます。各機能で事前に必要な表示を準備しておけば、プレゼン中にスムーズに表示を切り替えられます。
モデルの表示/非表示、外観などを記録する表示状態
標準表示方向以外の方向からモデルを表示するユーザー定義表示方向
モデルの表示状態や表示角度を記録するスナップショット
形状や構成の異なるモデルを記録するコンフィギュレーション
SOLIDWORKS ComposerにSOLIDWORKSで作成したモデルを読み込むと、仕様書に用いる文書用のイラストやアニメーションを簡単に準備・作成できます。
モデルの位置や表示/非表示、色、スタイルなどを変更したり、注記やマークアップを追加して「ビュー」を作成し、画像に出力したりすることができます。無償ビューワーを使えば、ビューの切り替え機能を持った3次元モデルとして閲覧できるため、プレゼンにも非常に有効です。
そのほかにも、SOLIDWORKSには設計データの閲覧やレビューに適したさまざまな機能が搭載されています。設計業務はもちろんプレゼンでも効果を発揮するため、より印象的にそして明確に製品イメージを伝えられます。
さらに詳しく知りたい方へ無料資料請求
本トピックスでご紹介しきれなかった内容を資料にまとめています。もちろん無料! ぜひ情報収集や検討資料としてお役立てください。
プレゼンテーションに有効なSOLIDWORKS機能
主な内容