主な内容
- 選択操作:アセンブリ上での選択機能
- 検索
- 各種作業の補助
日常で繰り返される操作をスピーディーに行える機能をご紹介
3次元CADを選ぶ際、設計を効率的に進めるための強力な機能にばかり目がいきがちですが、日々の業務の中で繰り返される基本操作も非常に重要なポイントになります。SOLIDWORKSはCADの基本操作をもっと楽に行える機能・オプションが多数搭載されており、さまざまな操作における負担を軽減できます。
この記事を詳しく解説した資料があります
モデリング中やスケッチ作成時に要素を選択する際、クリック以外でも要素を選択することができます。
ドラッグで範囲を指定すると複数のアイテムを同時に選択します。左から右にドラッグする「ボックス選択」、右から左にドラッグする「クロス選択」で異なる範囲のアイテムを選択できます。
ボックス選択:「左から右」方向に向けてドラッグで範囲を指定すると、領域に完全に囲まれている要素のみを選択
クロス選択:「右から左」方向に向けてドラッグで範囲を指定すると、領域に完全に囲まれている要素と境界に重なっている要素を選択
ドラッグ操作で自由に範囲を囲むと、領域にある複数の要素を選択。
ドラッグ操作で自由に領域を描いて要素を選択
1要素を選択するだけで、隣接する複数要素を同時に選する方法です。
正接選択では正接につながる面を全て選択。ループ選択では選択エッジに隣接する面を構成するエッジをループとして全て選択。
正接選択
ループ選択
アセンブリ内で抑制された構成部品、非表示状態の構成部品を全て選択。一括して抑制解除、表示状態に戻す場合などに有効です。
抑制選択
非表示選択
アセンブリ全体のサイズに対する割合を指定して、値よりも小さい構成部品を全て選択。
指定値よりも小さい構成部品を全て選択
ほかの構成部品によって囲まれている構成部品を全て選択。
外からは見えない製品内部に組み付けられた構成部品を選択
素早く表示状態を切り替える操作をご紹介します。
構成部品にマウスカーソルを重ねた状態でTabを押すことで構成部品を非表示に切り替えます。Shift+Tabでは、反対に表示状態に切り替えます。
モデルの表示・非表示
構成部品を選択した状態で「隔離」を実行すると、一時的に選択した構成部品のみを表示した状態になります。「隔離モード終了」で通常の表示に戻ります。
隔離
作図ツールの切り替えや寸法定義を素早く実施できる機能をご利用いただけます。
円、矩形、直線、円弧、スロットの作図ツール中、キーボード「A」ボタンにより同じ種類の作図機能へ切り替え。PropertyManagerからクリックせずにキーボード操作で切り替えられます。
Aボタンで同じ種類の作図機能に切り替え
通常モデルの座標位置と方向に応じて決定するスケッチの原点位置、X / Y軸方向を任意の位置・方向に設定できます。
指定した位置・向きに整列
同一条件となるフィーチャー・寸法の編集を省略するために、設定をコピーしたりスタイルとして保存したりするなどの機能をご利用いただけます。
選択したフィーチャーからパラメーター・設定・外観などをコピーし、ほかのフィーチャーに適用できます。押し出し深さのフィーチャー設定だけでなく、色などの外観プロパティも合わせてコピーします。
設定条件をコピー
寸法の公差や小数位数、寸法テキスト、表示オプションなどのプロパティ設定をスタイルとして保存し、ほかの寸法に適用できます。
「現在のスタイル設定」プルダウンから保存したスタイルを選択できる
「Enter」を押すと、一つ前に実行したコマンドを繰り返して実行できます。キーボード操作だけで連続して同じコマンドを実行できる便利なショートカットです。
同一のスケッチコマンドを実行
さらに詳しく知りたい方へ無料資料請求
本トピックスでご紹介しきれなかった内容を資料にまとめています。もちろん無料! ぜひ情報収集や検討資料としてお役立てください。
SOLIDWORKSの機能・オプション
主な内容