「CIMとは何か・対応にはどんな準備が必要か」といった基本情報から、CIM導入に向けての製品情報や教育、コンサルティング、保守サポートについてご案内しています。最新のCIMセミナー情報も随時掲載しています。
CIMについて詳しく知りたい方は、ぜひご覧ください。
スクールが15%割引に! Autodesk Civil 3D バリューパック
1名様で、「Civil 3D 基礎」と「Civil 3D 応用」の2コースを受講するなら「Civil 3D バリューパック」がお得です!
通常160,000円(税別)のところを136,000円(税別)でご受講頂けます。
※ パック製品のページにある注意事項をご確認のうえ、お申し込みください。
日数 | 2日間 | 金額 | 80,000円(税別) |
---|---|---|---|
会場 | 定期開催:水道橋(東京) 他会場で受講希望の方はお問い合わせください。 お問い合わせ |
||
内容 | 国土交通省は、建設生産性向上を目的としたCIMの導入・運用を推進しています。当コースでは、Autodesk Infrastructure Design SuiteやArchitecture, Engineering & Construction Collectionに含まれる主要ソフトを使用して、CIMモデリングの一連の基本操作と各製品の役割を学びます。 Civil User Groupより認定をうけた大塚商会オリジナルテキストを使用します。
|
演習データサンプル
日数 | 2日間 | 金額 | 80,000円(税別) |
---|---|---|---|
会場 | 定期開催:札幌、水道橋(東京)、大阪 他会場で受講希望の方はお問い合わせください。 お問い合わせ |
||
内容 | 3次元土木設計の手法を理解し、Autodesk Civil 3Dの一連の基本操作を習得します。
|
演習データサンプル
日数 | 2日間 | 金額 | ※金額はこちらからお問い合わせください |
---|---|---|---|
内容 | Civil 3Dの基本操作に加え、i-Construction対応に向けたReCapでの点群編集、Civil 3Dでの点群データ活用の一連の流れを習得します。
|
日数 | 2日間 | 金額 | 80,000円(税別) |
---|---|---|---|
会場 | 定期開催:札幌、水道橋(東京)、大阪 他会場で受講希望の方はお問い合わせください。 お問い合わせ |
||
内容 | 工種別の3Dモデル作成のための、Autodesk Civil 3Dの応用操作を習得します。
|
演習データサンプル
日数 | 1日間 | 金額 | ※金額はこちらからお問い合わせください |
---|---|---|---|
内容 | Civil User Group公認『CIM初心者のためのInfraWorks入門』を使用して、CIM統合モデル作成のためのInfraWorks基本操作を習得します。
|
日数 | 2日間 | 金額 | 70,000円(税別) |
---|---|---|---|
会場 | 定期開催:水道橋(東京)、大阪 他会場で受講希望の方はお問い合わせください。 お問い合わせ |
||
内容 | Revit初心者の土木技術者向けに、CIMモデルを作成する手順を橋梁を例にして習得します。
|
日数 | 1日間 | 金額 | 40,000円(税別) |
---|---|---|---|
会場 | 定期開催:水道橋(東京) 他会場で受講希望の方はお問い合わせください。 お問い合わせ |
||
内容 | Autodesk Navisworks Manageを使用して、基本操作に必要な一連の流れを習得します。
|
お申し込みの前に前提条件をご確認ください
大塚商会のCADスクールは全てのコースが「Windowsの基本操作(マウス操作やキーボード入力)ができる方」を対象としています。
また、ステップアップ(応用)コースの中には、前提条件を設けているコースがあります。
コースの内容をより深く理解いただくため、前提条件をご確認のうえお申し込みください。
「CIMとは何か・対応にはどんな準備が必要か」といった基本情報から、CIM導入に向けての製品情報や教育、コンサルティング、保守サポートについてご案内しています。最新のCIMセミナー情報も随時掲載しています。
CIMについて詳しく知りたい方は、ぜひご覧ください。
スクールを終えた後、質問できる方がいらっしゃいますか?
大塚商会ではスクール以外にもさまざまなサポートを実施しています。その中でもお客様の困ったを解決するCADテレホンサポートサービスは、放棄率2%以内、問題解決率90%以上と高い評価をいただいています。
スクール復習時や実務で、操作方法や不明点を電話やWebでお問い合わせいただいたり、お客様のPC画面を共有して操作の流れやポイントを的確にご説明するリモートサポートも人気です。また、お客様マイページでは、よくあるご質問や新機能などに関する動画を配信しており、お好きな時間にご覧になれます。