主な内容
- i-Construction施策の動向
- i-Constructionに必要な2D図面から3Dモデル作成
- LandXMLファイル1.2に準拠したデータ出力
取り組みが始まっているICT活用工事。3次元化は避けて通れない!
i-Constructuionの一環として取り組みが始まっているICT活用工事。これは、土木の施工プロセス各段階においてICTを全面的に活用するというものです。具体的には、3次元起工測量、3次元設計データ作成、ICT建設機械による施工、3次元出来形管理等の施工管理、3次元データの納品と「3次元」でデータのやり取りを行います。
今回のオンラインセミナーでは、3Dモデル作成時に役立つAutodesk Architecture, Engineering & Construction Collection(以下、AECコレクション)の機能や2D図面から3Dモデルを作成するテクニックをご紹介しました。
この記事を詳しく解説した資料があります
2017年3月31日、国土交通省よりCIMガイドラインが発表され、データのやり取りのためのマニュアルやガイドラインが策定されました。ICT活用工事ガイドラインでは、発注者は受注者に3D設計データを貸与することが求められます。つまり、発注者は2D図面に加えて、3Dデータを作成する必要があるのです。
それでは、2D図面から3Dデータを作成する手順を動画でご紹介しましょう。この作業はAECコレクションにも含まれているAutoCAD Civil 3D(以下、Civil 3D)を使用します。
施工管理では、従来の代表管理断面に代わり、UAV(ドローン)の空撮などから得た点群データを用いた面的な竣工形状を評価することになります。国土交通省では、策定中の管理要領(案)を通じて、その3Dデータ処理を担うソフトの機能を示しています。オートデスクのソリューションではAECコレクションに含まれるCivil 3DとAutodesk ReCap 360(以下、ReCap 360)で対応いただけます。
世界の土木分野において、LandXMLとIFC二つのフォーマットが流通しています。今後、地形・線形に関する場合はLandXMLを使用、構造の場合IFCを使用することが国際標準となると考えられています。日本においては、国土交通省から「3次元設計データ交換標準(案)」およびLandXML1.2をベースとして一部拡張した「LandXML1.2に準じた3次元設計データ交換標準(案)」が公開されています。
AECコレクションはこれら二つのフォーマットに対応しています。10年以上前からCivil 3DでLandXMLを使用できることからも、オートデスクは世界の流れを汲んだソリューションを提供していることが分かります。
今回もたくさんの方に参加いただきました。参加者様からの意見の一部をご紹介します。
さらに詳しく知りたい方へ無料資料請求
このセミナーでご紹介した内容を資料にまとめています。もちろん無料! ぜひ情報収集や検討資料としてお役立てください。
i-Construction
2D図面から3Dモデルを作成するテクニック
主な内容