【Autodesk Inventor】結局どのビューアーを使えばいい? おすすめを紹介

2025年 9月18日

製造業

この記事では、Inventorのデータの閲覧におすすめのビューアーをご紹介します。

ビューアーはさまざまなものが用意されており、AutodeskのWebサイトを見ると実に10種類ものラインアップがあります。初見では迷ってしまいますので、今回はInventorユーザーだけに焦点を当てて、おすすめのビューアーを紹介します。

Free Autodesk viewers(Autodesk)

動作環境

この記事の環境は、下記のとおりです。

  • Inventor Professional 2025
  • Windows 10

おすすめは2種類

おすすめは二つあります。このどちらかであれば、Inventorのデータの持ち運びに困ることはないでしょう。いずれもInventorのライセンスを消費せずに使えますので、営業時など開発用のPC以外でデータを閲覧する際に役立ちます。

1.Autodesk Viewer

ブラウザーで動作する無料のオンラインビューアーです。ブラウザーがあれば動きますので、一番手軽で便利です。ドラッグ&ドロップでアップロードするだけで、InventorのみならずSTEPなどの3Dデータや、DWGファイルを閲覧できるようになります。計測や注釈の記入も可能です。

ただし、オンラインのビューアーですので、社内規則などでNGの場合は、次項で紹介するデスクトップアプリを検討してみてください。

2.Inventor Read-only Mode

こちらはInventorインストール時に含まれるソフトウェアです。デスクトップアプリですので、ローカル環境で動作します。Inventorと同じ外観ですが、閲覧だけに機能が制限されています。

Inventor Read-only Modeは単体のインストールも可能ですので、持ち運び用のPCにInventorをフルインストールする必要はありません。また、Inventorのライセンスを消費しませんので、気兼ねなく使えます。

では、次に実際に使っている様子をご紹介します。

Autodesk Viewer

Autodesk Viewerにアクセスします。「表示を開始」ボタンをクリックします。

Autodesk Viewer(Autodesk)

サインインします。Autodeskのアカウントを持っていない場合は、作成する必要があります。

この画面で、アップロードします。試しに画面中央へInventorのアセンブリデータをドラッグ&ドロップしてみます。アセンブリデータの場合、所属しているパーツファイルも全てアップロードしてください。

アップロードしますと、処理画面が出ます。

アップロードが完了しますと、早速表示されました。

使い方も簡単です。ほぼ見たままです。下側のアイコンをクリックしますと計測やマークアップ(注釈)、マウスでズームやグルグルとオービットができます。また、モデルブラウザーをクリックしますと、ツリーが表示され、各部品の表示/非表示を切り替えられます。

右上の「共有」ボタンをクリックしますと、アドレスが表示されます。コピーボタンでクリックしますと、アドレスがクリップボードにコピーされます。このアドレスをメールなどで送付すれば、リンク一つで相手先にこのモデルを共有できます。

相手先でこのリンクを開きますと、以下のように表示されます。

Inventor Read-only Mode

導入方法

Inventor Read-only Modeは、Inventorに同梱(どうこん)されており、スタートメニューから立ち上げられます。もし単体で別PCにインストールする場合は、アカウントの管理ページでインストールできます。サインインしたら、「カスタムインストール」をクリックします。

Autodesk Account(Autodesk)

「パッケージを作成」をクリックします。

Inventor Professionalをクリックし、右側で「Inventor Read-only Modeのみをインストール」を選択します。「次へ」でインストール作業を進めます。

使用時の様子

あとは通常のInventorと同じようにファイルを開くだけでOKです。
編集ができないことを除けば、Inventorと同じように使えます。モデルブラウザーのツリー確認や計測、印刷も可能です。

最後に

ビューアーがあるとInventor本体を持ち出さずに済みますので、出先での打ち合わせ時などに重宝します。

今回はクラウドとローカルPC、2種類で動くソフトを紹介しました。環境に合わせて活用してみてください。