AutoCAD Civil 3Dの動作環境を実際に検証してみた

2018年 6月15日

建設業

既にAutoCAD Civil 3D(以下、Civil 3D)の操作に必要な動作環境が公開されていますが、加えて、どこに負荷がかかっているのかを知ることで、マシン動作を軽減する対策が打ちやすくなります。

CIMやi-Constructionが推進されるにつれ、大規模3次元データを扱う機会が増えると予想される今、実際にCivil 3Dの動作環境を検証してみました。

Civil 3Dの起動

起動時はディスクのI/Oに対しての負荷が高くなります。CPUはシングルスレッドでしか動かず、メモリーも大幅に上昇する傾向ではありません。

また、SATA HDDに比べ、M.2.SSDにすると起動時間が4分の1ほどに縮まっており、M.2.SSDが効果的であることが分かります。

Civil 3Dのモデルを開く

ファイルオープン時後半はディスクのI/Oに対しての負荷が高くなります。CPUはシングルスレッドでしか動かず、メモリーも大幅に上昇する傾向ではありません。SATA HDDに比べ、M.2.SSDやSATA SSDの効果が出ていますが、I/Oが後半に集中している分、それほど大きな差は出ていません。

サーフェススタイルの変更 境界のみ・TIN表示

この処理はCPUとグラフィックスを使用されており、メモリーの使用率は定常的でディスクI/Oはほとんど発生していません。また、CPUのよりもグラフィックス性能が処理時間に影響が大きいようです。

ビューイング1 作図領域(平面図)でのズーム、画面移動

この処理はグラフィックスの効果が大きく出る処理となります。グラフィックス性能が高いものが順当に性能が出ていますが、Intel HD Graphicsもかなり健闘しています。

ビューイング2 オブジェクトビューアーでの3D回転

この処理もCPUとグラフィックスがメインですが、両者とも大きくは使われません。グラフィックスカードによる性能差はあまり出ていません。Intel HD Graphicsで表示させた場合は毎回アプリケーションがクラッシュしてしまい計測不可でした。

ビューイング3 作図領域でのビュー変更:南西アイソメ

この処理は後半でCPUが少し使われ、最後の表示処理でグラフィックスが使われていますが、全体的にリソースが大きくは使われていません。グラフィックスによる大きい性能差は出ず全体的に誤差程度です。

ビューイング4 作図領域での表示スタイル変更:コンセプト

この処理もCPUとグラフィックスが主に使われていますが、それほど大きな負荷にはなっていません。グラフィックスによる大きい性能差は出ず全体的に誤差程度です。

コリドー再作成

この処理はCPUがメインです。最終処理の表示部分でグラフィックスが使われています。CPUのシングルスレッド処理がメインとなり、負荷もそれほど高くないため、グラフィックスによる性能差はあまり出ていません。

まとめ

CPU

マルチスレッドの処理がほとんど発生しないため、4コアでよりクロックの高いモデルがよい。

メモリー

扱うCIMデータの規模にもよりますが、16~32GBほどあれば充分といえる。

グラフィックス

ハイエンドモデルを選択してもそれほど大きな恩恵はなさそう。ミッドレンジクラスのQuadroまでで充分といえる。

ディスク

M.2.SSDを搭載するとCIMの起動、処理など全体的にパフォーマンスが向上した。

AutoCAD Civil 3D 製品情報