ご紹介した以外にも多くのソフト・アプリが入手できるのもRevitの魅力の一つです。有償のものもあれば、無償のものもありますが、かなりの数のアプリケーションが存在しますので、ご活用してみてはいかがでしょうか?
中には英語版ですが「Enscape」のようなRevitのビジュアライズに特化した有名なものもあります。
2020年 8月 4日
建設業
第3回目はRevitの日本向けツールであるREX J for Architecture 2020(旧称:Japan Standard Extension)とRevit用アプリケーションについてご説明します。
今回取り上げる機能のほとんどは残念ながら、Revit LTで利用できません。ただし、REX J for Architecture 2020の意匠機能だけはRevit LTでもご利用いただけます。
まずRevitの特徴の一つである「REX J(Revit Extension Japan)」に関してご説明します。
REX Jとは、日本向け独自ツールとして Autodesk Revit User Group(RUG)が会員にアンケートを取り、リクエストの多かった機能向上に沿って開発されたツールです。主に図面作成に特化した強力なツールになっています。2020よりこの名称に変更されました。
REX Jは大きく三つのユニットに分かれています。
意匠(for Architecture)に関してだけはRevit LT 2020で利用可能になっていますが、構造(for Structure)と設備(for MEP)の機能はご利用いただけません。また、構造と設備のREX JはRevit LTではインストールすることもできません。フカシツールが同梱されていますが、これもRevit 2020のみのご利用となります。
ちなみにこれらの名称は、2020年8月以降に以下の名称に変更される予定です。それに伴い最新版のRevit 2021でも利用可能となります。
オートデスク以外の他社が、自社製品とRevitとでデータをやり取りするために作ったツールには、次の代表的な製品が挙げられます。
意匠 | ADS-BT for Revit |
---|---|
意匠 | Boot.one |
構造 | SuperBuild / SS3 Link 2020 |
構造 | ST-Bridge Link 2020 |
設備 | REBRO Link 2020 |
関連アプリケーションを利用することで、Revitのデータをそのまま使える、またRevitに戻すことで整合性がとれるなど効率化を図れます。
ご紹介した以外にも多くのソフト・アプリが入手できるのもRevitの魅力の一つです。有償のものもあれば、無償のものもありますが、かなりの数のアプリケーションが存在しますので、ご活用してみてはいかがでしょうか?
中には英語版ですが「Enscape」のようなRevitのビジュアライズに特化した有名なものもあります。
次回4回目は、RevitとRevit LTにおける特徴的な構造・設備機能に関してご説明します。