第3回【後編】BIM人材流動化覆面座談会 ~ゼネコン編~

BIM人材流動化覆面座談会 第3回 ~ゼネコン編~ 後編では、「転職先へのこだわり」、「転職をして感じること」、「40代での転職、業務内容との葛藤」、「転職を考える方へのメッセージ」などを伺いました。「第3回のまとめ」もあります。

本動画は音声オンで再生されます。音量は、動画プレーヤー画面の下部にあるスピーカーアイコンで調整可能です。

株式会社日建設計 吉田哲氏(ファシリテーター)<

株式会社日建設計 吉田哲氏(ファシリテーター)
1990年、日建設計に入社。当時よりコンピュータを活用した3Dによる設計デザイン・品質の向上及び合意プロセスの高度化を目指して業務に取り組む。プレゼンテーション、コンペ・プロポーザル、設計・監理(主に医療福祉施設・研究所)、広報、経営企画、情報企画等、建築情報を活かせる状況で制度の整備も含めツールの構築や業務のデジタル化を実践。BIM推進については日建設計のみならず日本の設計業界・建築業界でのデジタルビジネスを見据えさまざまな分野で活動。
株式会社日建設計 BIMマネジメント部 ダイレクター
一級建築士、日本建築学会会員、建築BIM推進会議戦略WG委員

イ-さん(BIM推進室)

オーさん(大手ゼネコンBIM推進部署 グループ長)
大学院卒業後に建設会社に就職。15年前くらいから設計のBIMに携わる。その後BIMのコンサルティングを経て現職。現職での業務に加えて大学の教員・研究員としても活動。

ミ-さん(スマートビルのコンサルティング)

アーさん(大手ゼネコンBIM推進部署 グループ長)
大学院卒業後に建材メーカーで設計業務からキャリアをスタート。7~8年の経験を積み海外赴任しBIMマネジメントの業務に携わる。海外でのキャリアを築いたのち転職。転職後は大手ゼネコンのBIM推進部署へ務める。

オ-さん(機械設備設計)

ベーさん(大手ゼネコンBIM推進部署 グループ長)
中堅ゼネコンへ構造設計で入社。構造設計の観点からBIMの導入に関わり、BIM推進部署へ移動。設計・施工へのBIM普及推進の活動後、大手ゼネコンへ転職。現職ではBIM推進部署でシステム開発などを担う。

動画一覧