震度算出(支承設計)(部分係数法・H29道示対応)Ver.5がリリース

FORUM8新製品情報2022年2月:下部工基礎スイート バンドル製品

複数振動系を有する橋梁の静的フレーム法による震度算出プログラムです。

下部工設計計算ソフトの最新情報を一冊に

下部工設計計算ソフトの最新情報を一冊にまとめた資料をご用意しています。無料ですので、お気軽にお取り寄せください。

資料ダウンロードお申し込み

震度算出(支承設計)Ver.5の改訂内容

  1. ブロック単位の計算対応
  2. 風荷重の入力改善
  3. 下部構造連携機能拡張

改訂内容1:ブロック単位の計算対応

架け違いを有する橋梁において、桁が弾性支承または固定支承により連結されている場合に設計振動単位としては全体系としてみなすことができます。しかし、架け違い橋脚で分けられる各区間の橋梁規模、橋脚の剛性、ばね支承のばね定数が大きく異なる場合は、各上部工を一つの設計振動単位とみなしたブロック単位による、固有周期および設計水平震度の算定を行う機能です。これは、「平成8年道路橋示方書・同解説に関する質問・回答集(3)」(平成11年3月 建設省土木研究所)に準拠したものです。

図1 ブロック単位のイメージ

ブロック単位の固有周期は、ブロック単位の分割された設計振動単位を構成する構造物の変位Ui 節点重量Wiより算定されます。ただし、変位および断面力については、ブロック単位に分割されたモデルではなく、全体系のモデルにより算出します。ブロック単位の計算を行うための設定は特にありません。上部構造が複数配置されている橋梁モデルについて、自動で計算を行います。ブロック単位の結果についても、連携する下部構造側で取り込むことが可能です。支承条件により、連携側での取り込み対象を、設計振動単位を分割した「設計振動単位」の結果とするか、あるいは「ブロック単位」の結果にするかについては、基本条件画面での選択となります。古い資料に基づく機能ではありますが、多くのご要望をいただき、H29道示対応版でも対応する運びとなりました。

改訂内容2:風荷重の入力改善

「永続・変動作用時の解析」における風荷重の入力方法を改善しました。

入力単位の選択

風荷重を「長さあたり」の単位で入力できるように拡張しました。入力する単位を下記より選択できます。

「面積あたり(kN/m2)」or「長さあたり(kN/m)」

活荷重に対する風荷重の自動設定

道示I共通編P136(5)の記述に基づき、活荷重に対する風荷重を自動で設定する機能を追加しました。

図2 活荷重に対する風荷重の設定

自動計算が選択された場合、橋面上1.5mの位置に3.0((V/40)^ 2)(kN/m)の荷重を桁の全範囲に作用させます。ここに、

V:設計基準風速(m/s)

橋面の位置は、上部構造形状の編集画面の重心位置[H1](図4)の入力値を使用します。また、部材位置から風荷重作用位置までの距離eを指定することも可能です。上部構造の設定にて、上部構造部材と橋面までの位置関係が正しく設定されていない場合は、橋面位置を正しく取得できません。この場合は、作用位置を直接指定してご利用ください。

  • 図3 活荷重に対する風荷重の作用位置

  • 図4 橋面位置の入力

  • * 道示I共通編P133の規定により、設計基準風速を40(m/s)とします。

改訂内容3:下部構造連携機能の拡張

下部構造連携機能の拡張として、震度算出で作成した下部構造形状入力の計算結果を「橋脚の設計・3D配筋(部分係数法・H29 道示対応)Ver.5」(以下、橋脚の設計)で取り込める機能をサポートしました。橋脚の設計にて、形状が特殊で負の部材が作成されるケースなどでは、震度算出でそのまま計算することができず、連携を解除して「骨組直接入力」へ変換して計算を行う場合があります。この場合は、震度算出の計算結果を橋脚の設計にて手動で反映させる必要がありました。本機能を用いることで変換後の「定型骨組直接入力」の計算結果を自動で反映することが可能になります。Ver.5で計算後に保存を行うと、震度算出で作成した下部構造形状が計算結果をファイルに保持するようになりますので、橋脚の設計側で結果を反映したい形状を選択するだけの操作で結果を反映できます。

図5 結果比較拡張

適用基準および参考文献

適用基準

道路橋示方書
  • 公益社団法人 日本道路協会 道路橋示方書・同解説 I 共通編 平成29年11月
  • 公益社団法人 日本道路協会 道路橋示方書・同解説 IV 下部構造編 平成29年11月
  • 公益社団法人 日本道路協会 道路橋示方書・同解説 V 耐震設計編 平成29年11月

参考文献

  • 公益社団法人 日本道路協会 平成29年道路橋示方書に基づく道路橋の設計計算例 平成29年6月
  • 公益社団法人 日本道路協会 道路橋の耐震設計に関する資料 平成9年3月
  • 公益社団法人 日本道路協会 道路橋示方書・同解説 SI単位系移行に関する参考資料 平成10年7月
  • 公益社団法人 日本道路協会 道路橋支承便覧 平成16年4月

製品価格

震度算出(支承設計)(部分係数法・H29道示対応) Ver.5233,000円(税別)
立体骨組解析オプション(H29道示対応)50,000円(税別)
震度算出(支承設計)(カスタマイズ版)254,000円(税別)
震度算出(支承設計)(旧基準) Ver.10191,800円(税別)
立体骨組解析オプション(旧基準)35,000円(税別)

フローティングライセンス価格

本体価格の40%を追加いただくことで、誰でもどこでもどのPCでも製品の利用が可能です。

震度算出(支承設計)(部分係数法・H29道示対応) Ver.593,200円(税別)
立体骨組解析オプション(H29道示対応)20,000円(税別)
震度算出(支承設計)(カスタマイズ版)101,600円(税別)
震度算出(支承設計)(旧基準) Ver.1076,720円(税別)
立体骨組解析オプション(旧基準)14,000円(税別)

サブスクリプション価格

対象製品初年度1年
震度算出(支承設計)
(部分係数法・H29道示対応) Ver.5
無償93,200円(税別)
震度算出(支承設計)
(部分係数法・H29道示対応) Ver.5 フローティング
130,480円(税別)
立体骨組解析オプション
(H29道示対応)
25,000円(税別)
立体骨組解析オプション
(H29道示対応) フローティング
28,000円(税別)
震度算出(支承設計)
(カスタマイズ版)
63,500円(税別)
震度算出(支承設計)
(カスタマイズ版) フローティング
88,900円(税別)
震度算出(支承設計)
(旧基準) Ver.10
57,540円(税別)
震度算出(支承設計)
(旧基準) Ver.10 フローティング
67,130円(税別)
立体骨組解析オプション
(旧基準)
17,500円(税別)
立体骨組解析オプション
(旧基準) フローティング
24,500円(税別)

サポート内容

  • バージョンアップ無償提供
  • 電話問い合わせテクニカルサポート
  • 問い合わせサポート(電子メール、FAX)
  • ダウンロードサービス
  • 保守情報配信サービス

本製品を除くお得なスイート製品については、製品情報にてご確認ください。

下部工基礎スイート 製品情報