装置ならびに機器メーカーといった、建物に自社製品を設置する製造業としてのBIMへの取り組みは、まだまだこれからの状況であり、また、お客様の置かれている環境によって取り組みの方法が異なってくるため、取り組み方法を一つに絞り切れない状況となっています。
この建物に自社製品を設置する製造業としては、建物に取り付く建材を生産する製造業のように、検討のための「設計BIM」と、もの決め・合意形成のための「施工BIM」に分けて考える必要はありませんが、「製品提案」するための営業活動を行うためにRevitなどのBIMソフトを活用することになります。
ゼネコン・設計事務所の設計者がパーツを使用する前提ではなく、あくまでも提案する製造業側がBIMソフトを使うことになります。この場合、提案活動をするうえで自社製品の配置計画を行う必要があります。
厳密な納まり検討を行うまでには至りませんが、バリエーションに富んだ提案を進めるうえで、パラメトリックな動作を組み込んだBIMパーツをRevitなどのBIMソフトにて作成することをお勧めします。