施工BIM

施工BIMとは、施工段階でのBIM活用のことです。BIMの黎明期には設計段階での利用から進んできましたが、建設プロセスには設計・施工・維持管理のプロセスがあり、設計段階のみでBIMの活用をしても生産性の向上は図りづらいです。

施工BIMは、設計段階で作成されたBIM3次元モデルを引き継ぐところからスタートします。当然ですが、設計段階と施工段階では必要な詳細度が違うため、それぞれ別のLODを設定することが必要です。

LOD

実施設計段階で大まかな干渉チェックは完了している場合もありますが、各専門工事会社とのやりとりの中で、重ね合わせ・干渉チェック・合意形成などを入念に行い、施工図を完成させることが目的となります。従来、各会社からの2次元図面で確認していたことの確認ミスなどが減ることで、手戻りを減らせます。

施工BIMで行う主な作業

施工BIMで行う主な作業は以下となります。

  1. 発注者・設計者との合意形成(もの決め検討)
  2. 干渉チェック
  3. 施工関係者間の合意形成(納まり確認など)
  4. 施工手順の検討、確認/施工計画への活用
  5. デジタルモックアップ作製
  6. 施工図(躯体図、仕上げ詳細など)
  7. 現場での数量算出
  8. 点群データの活用

BIMモデルを設計・施工フェーズで使いたくなるように

大塚商会では、M&Ftecnica協力のもと、BIMモデルをつくることよりも活用することに重点を置いたRevitアドオンツール「MFTools」を開発・提供しています。

MFTools 製品情報

設計BIMと施工BIMの違い

設計BIM実施設計で施工の情報を早期に付加し、施工で活用すること
課題:設計段階で発注先、納まり、整合性が確定していない
施工BIM作業所や専門工事会社が自分たちの業務効率化を目指すこと
課題解決:施工段階で連携して情報を確定させる仕事の進め方に適用

用語一覧

ナビゲーションメニュー