無償で提供されているFormIt Webアプリでは、インターネット環境さえあれば、Webブラウザーで3Dモデリングに取り組めます(Webブラウザーは、ChromeまたはFirefoxをご利用ください)。内観パースを作成するチュートリアルをご用意しましたので、ダウンロードしてご利用ください(2021年9月時点のFormIt Webアプリ環境で作成)。
まずは、簡単な操作から慣れてみましょう。
BIMと3D CADとの違いや普及率などを解説します
BIMとは、Building Information Modeling(ビルディング インフォメーション モデリング)の略称です。コンピューター上に現実と同じ建物の立体モデル(BIMモデル)を再現して、よりよい建物づくりに活用していく仕組みです。
そして、建築プロセスにおける建築情報の基盤となるべきものになります。
BIMモデルは、オブジェクトの集合体であるため、建材パーツには幅や奥行き、高さに加え、素材や組み立てる工程(時間)なども盛り込め、図面以外の多くのデータを引き出せます。構造体の入力、設備機器も再現可能です。設備機器には品番、メーカー、価格なども詳しく入れられるため、メンテナンスや資材管理にも使えます。
縦割りとなりがちな建設業界において、データベースによる情報連携も駆使し、あらたなストックビジネスまで生み出すことで関係者に効果的な利益を創出する考え方です。
例えば、新しい設計ツール(BIMツール)でBIMモデルを作成し、設計から施工、維持管理に至るまでの建築ライフサイクル全体で蓄積された情報を活用し、業務効率化や建築デザインのイノベーションを起こすワークフローを目指すことも可能です。
まずはFormIt Webアプリで3Dモデリングをしてみよう
無償で提供されているFormIt Webアプリでは、インターネット環境さえあれば、Webブラウザーで3Dモデリングに取り組めます(Webブラウザーは、ChromeまたはFirefoxをご利用ください)。内観パースを作成するチュートリアルをご用意しましたので、ダウンロードしてご利用ください(2021年9月時点のFormIt Webアプリ環境で作成)。
まずは、簡単な操作から慣れてみましょう。
BIMでは、データベースから各図面に必要な情報を取り出すため、全ての図面が整合性を保ったまま3Dから図面を切り出せるイメージです。そのため「Single Source of Truth(信頼できる唯一の情報源)」とよばれています。
オートデスクにおいてBIMで中核をなすRevitは、意匠・構造・設備の各分野を統合するツールです。オートデスクのBIM=Revitと共に、建設業に到来している二つのICT技術の波(BIMのモデリング手法、整合性チェックの不要=スピードアップ、日本仕様標準化の体制など)を動画でご紹介します。
日本におけるBIMの現状として、大手企業などを中心としてた先進的な取り組みは取り上げられてはいますが、建設DXを推進する株式会社Arentが公開している建設業界におけるDXの実態に関するアンケートでは、対象企業の8割弱がBIMを導入している一方で、導入企業の半数はBIMを十分に活用できていないと回答されている現状もあるようです。
出典:【Arent調査】BIMデータを効果的に活用している企業は3割に留まる。入力作業の手間が課題。
https://note.com/arent3d/n/n06df0a6d8965
BIMの活用に関しては、まだ課題も残っているため、導入に際しての成果目標とそれを実現するためのBIMツールの選定や具体的な運用支援などについては、しっかりと検討・準備すべき要件となります。
「導入し、活用できている」と回答している多くの企業は、これらを明確に設定して、BIMに取り組んでいると捉えることができるのではないかと思います。
BIMの導入に疑問を抱く方へ
BIMを切り口とした人材の流動化について、BIMに関わる業界のエキスパートに座談会形式で色々とお話を伺ってみました。BIMに限らず、今のキャリアに疑問を感じている方や、新たな挑戦を考えている方も多いのではないでしょうか?
同じく採用しようとしている企業の担当者もかなり悩みが多いと聞いています。BIMの必要性を理解しつつ、実践に踏み切れない方はぜひご視聴ください。
BIMモデルは、属性情報と呼ばれる数量、仕様、色などの活用可能な情報を持ち、関連ソフトウェア(BIMツール)で利用できます。BIM対応3次元CADで作成したBIMモデルなら、設計段階からさまざまな形でシミュレーションできます。
次のように、用途に応じた代表的なソフトウェア(ツール)が用意されています。
例えば、Revitは既存のCADと共に使用する新しい設計ツールという捉え方が必要です。BIMとCADの概念は大きく異なるため、BIMはモデルとデータベースをつくり、CADは図面を作成するものと用途をはっきりと分けて利用する必要があります。
Autodesk Revitの基本的な使い方が分かる資料を無料でプレゼントしています。
ナビゲーションメニュー