圧縮性流体解析、はじめの一歩(現象理解からはじめる圧縮性流体解析)

近年、流体解析においては圧縮性を考慮する必要が多くなっています。回転軸受けや燃焼などでは一般的に圧縮性を考慮する必要がありますが、それ以外にも流路の形状よって局所的に圧縮性が現れる場合など、圧縮性を考慮しなければならない場面は多くあります。また流体音響解析においては、圧縮性流れにおいて生じる微小な圧力変動(音波)を再現するために、圧縮性を考慮して解く必要があります。

この事例では、圧縮性を考慮した解析をするうえで必要となる基礎知識や理論背景を紹介し、非圧縮性と圧縮性では何が異なるのか、具体的な事例を通して分かりやすく解説します。

この記事を詳しく解説した資料があります

具体的な解析事例

イントロダクション

圧縮性の理論

事例、解析テクニックの紹介(圧力分布)

事例、解析テクニックの紹介(ダイヤフラムポンプ)

さらに詳しく知りたい方へ無料資料請求

本トピックスでご紹介しきれなかった内容を資料にまとめています。もちろん無料!ぜひお役立てください。

現象理解からはじめる圧縮性流体解析

主な内容

  • イントロダクション(圧縮性とは)
  • 圧縮性流体の理論(音速の導出、1次元ノズル内の定常圧縮性流れ、チョーキング、衝撃波)
  • 事例、解析テクニックの紹介(気体の圧縮性、液体の圧縮性、流体―構造連成の圧縮性)
  • * Ansys、ならびにANSYS, Inc.のすべてのブランド名、製品名、サービス名、機能名、ロゴ、標語は、米国およびその他の国におけるANSYS, Inc.またはその子会社の商標または登録商標です。その他すべてのブランド名、製品名、サービス名、機能名、または商標は、それぞれの所有者に帰属します。本ウェブサイトに記載されているシステム名、製品名等には、必ずしも商標表示((R)、TM)を付記していません。CFX is a trademark of Sony Corporation in Japan. ICEM CFD is a trademark used by Ansys under license. LS-DYNA is a registered trademark of Livermore Software Technology Corporation. nCode is a trademark of HBM nCode.
  • * 資料提供元:サイバネットシステム株式会社