地盤改良の設計・3D CADがリリース

FORUM8新製品情報2025年10月(建築プラントスイートに含まれる製品です)

本製品は、セメント系固化材を用いた深層・浅層混合処理工法の設計計算、図面作成を行うプログラムです。改良体および地盤の安定計算、沈下の計算、円弧すべりの検討をサポートします(注1)。

建築基準として「2018年版 建築物のための改良地盤の設計および品質管理指針(日本建築センター)」、「改訂版 建築物のための改良地盤の設計及び品質管理指針(日本建築センター)」に準じた深層・浅層混合処理工法の設計、土木基準として「陸上工事における深層混合処理工法設計・施工マニュアル」に準じた深層混合処理工法、液状化基準として「河川堤防の液状化対策の手引き」、「液状化対策工法設計・施工マニュアル(案)」に準じた深層混合処理工法の設計が可能です。

  • (注1)準拠する基準によって、設計項目が異なります。

建築プラント設計計算ソフトの最新情報を一冊に

建築プラント設計計算ソフトの最新情報を一冊にまとめた資料をご用意しています。無料ですので、お気軽にお取り寄せください。

資料ダウンロードお申し込み

製品概要

本製品は、セメント系固化材を用いた深層・浅層混合処理工法の設計計算を行うプログラムです。改良体および地盤の安定計算、沈下の計算、円弧すべりの検討、液状化の判定をサポートします。

今回、これまで販売していた「地盤改良の設計計算」に下記の機能を追加し、「地盤改良の設計・3D CAD」として新たにリリースします。

  • 図面作成機能
  • 3Dデータエクスポート機能
  • 建築基準:深層混合処理工法 千鳥配置の対応
  • F8 AI UCサポート機能

図面作成機能

新たに図面作成機能を追加します。

本バージョンでは、深層混合処理工法について一般図の作図を行います。一般図には、改良体の平面図、正面図、側面図、数量表、および、柱状図が含まれます。

図1:図面生成例(液状化対策基準:格子配置)

3Dモデルエクスポート機能

本バージョンでは、3Dモデルエクスポートに対応します。メイン画面の3Dデータ表示領域で右クリックすると表示されるポップアップメニューの「3D出力」と「エクスポート」メニューから実行できます。

3D出力では、DXF / DWG / PDF形式で3Dモデルのデータを保存できます。また、エクスポートでは、BMP / 3DS / VRML / IFC形式のファイルを保存も可能です。

メニューデータ種類
3D出力DXF
DWG
PDF
エクスポートBMP
3DS
VRML
IFC

DXFファイルおよびDWGファイルは、「UC-Draw・3D CAD」で読み込めます。IFCファイルは、「UC-1 BIM/CIMツール」や「UC-win/Road」などで取り込み使用することができます。これらのファイルは、標準的なファイル形式です。それに従い、当社以外のソフトウェアにおいても使用できます。

  • 図2:3Dファイル出力メニュー

  • 図3:DXFデータ

建築基準:深層混合処理工法 千鳥配置への対応

従来の製品では、建築基準の深層混合処理工法のコラムの配置は、縦本数×横本数の状態でしか入力できませんでしたが、本製品では、千鳥形式の配置に対応します。

荷重の分配方法

水平力の検討において、改良体1本当たりの鉛直荷重および水平荷重を算定します。下記の場合は、基礎スラブ底面をメッシュで分割し、メッシュの中心位置と改良体の中心の距離が最も近い改良体がその荷重を負担するものとして集計することで1本当たりの荷重を算定します。中心位置までの距離が同じメッシュがある場合は、距離が同じである改良体の本数で割って分配します(図4赤い部分)。

  • 基礎底面荷重が等分布の場合で面積比、鉛直荷重比によって分配する場合
  • 基礎底面荷重が不等分布の場合(曲げモーメントにより鉛直荷重度に偏心が生じている場合)

図4:千鳥配置の負担面積

その他の対応

ご紹介したもの以外にも下記項目を含めて、多くのご要望に対応する予定です。

  • 浅層混合処理工法の応力分散の角度指定
  • 各照査の検定比算定
  • 建築基準:深層混合処理工法における偏心配置の制限緩和

F8-AI UCサポート機能

弊社製品では、入力操作や設計支援を目的としたAI機能への対応を進めています。

UC-1シリーズでは「F8-AI UCサポート」として、入力操作や計算理論の解説など、サポート窓口へお問合せいただくことなく製品内で解決可能な手段をご提供します。

  • * メイン画面上部のメニューまたは左側の「AI Chat」より開始
  • * 多言語対応
  • * 音声入力対応

図5:F8-AI UCサポート

適用基準及び参考文献

  • 2018年版 建築物のための改良地盤の設計および品質管理指針 2018年11月30日(第1版)日本建築センター
  • 改訂版 建築物のための改良地盤の設計及び品質管理指針 平成14年11月30日(第1版)日本建築センター
  • 陸上工事における深層混合処理工法設計・施工マニュアル 平成16年3月 土木研究センター
  • 河川堤防の液状化対策の手引き 平成28年3月 国研 土木研究所
  • 液状化対策工法設計・施工マニュアル(案)平成11年3月 建設省土木研究所ほか
  • 建築基礎構造設計指針 2019年11月第3版 日本建築学会
  • 道路橋示方書・同解説 V耐震設計編 平成24年3月 日本道路協会
  • 道路橋示方書・同解説 V耐震設計編 平成29年11月 日本道路協会

製品価格

複数製品を導入ご希望でしたら、スイート製品がお得です。

建築プラントスイート 価格

新規1年目

地盤改良の設計・3D CAD220,000円(税別)

フローティングライセンス価格(新規1年目)

本体価格の40%を追加いただくことで、誰でもどこでもどのPCでも製品の利用が可能となります。

地盤改良の設計・3D CAD88,000円(税別)

サブスクリプション価格(2年目以降費用)

地盤改良の設計・3D CAD初年度無償
2年目以降:110,000円(税別)
地盤改良の設計・3D CAD フローティング初年度無償
2年目以降:154,000円(税別)

サポート内容

  • バージョンアップ無償提供
  • 電話問い合わせテクニカルサポート
  • 問い合わせサポート(電子メール、FAX)
  • ダウンロードサービス
  • 保守情報配信サービス

本製品を除くお得なスイート製品については、製品情報にてご確認ください。

建築プラントスイート 製品情報