PicoCELA

配線不要! 機器を置くだけWi-Fiエリアを自由に拡張

PicoCELAは無線マルチホップ接続でLANケーブルをなくし、高速・スムーズ・安定・連続なネットワークを構築します。そのため、ケーブル配線を最大9割削減し、設置コストを最大7分の1に削減するなどの大幅なメリットが生まれます。

それ以外にも「移動式の通信を網羅したい」「人が入れない場所に遠隔操作ロボットを導入し、操作を安定させたい」など幅広いニーズにおこたえします。

メッシュWi-Fiとは

メッシュWi-Fiとは、親機と中継機によって「網目のような形でネットワークを張り巡らせる方法」です。利用者が設定しなくても、電波が強い機器(親機または中継器)を自動的にWi-Fi接続してくれるため、安定した通信環境を実現できます。

PicoCELAの特長

配線工事の削減

通常の無線機器は図のように設置するため、全ての無線機に配線工事が必要です。また、配線が困難な箇所には設置できず、工事箇所が多くなりコストが上がるというデメリットがあります。

通常の無線機器設置には、配線工事が必要

PicoCELAはルーターのみをLAN接続するだけ。配線工事を必要とする箇所が少なく、コストの削減につながります。

PicoCELAはルーターのみLAN接続

故障が発生した場合、AP自ら接続を再構築

通常の無線機は1台故障すると、全て通信できない状況になってしまいます。機器交換まで利用できない、交換機の再設定や再設置後の既存AP接続確認が必要など運用に大きな影響を及ぼします。

PicoCELAはAP同士が自動でルートを再計算し、別のルートからの接続を再構築します。交換も機器を入れ替えるだけで、AP同士が自動で再計算・接続を再構築します。

ルート自動計算

スループットの減少率が低い

通常は中継ホップ数が増えるたびにスループット(注1)が半減するため、4ホップ程度が実用上の限界とされています(元の8分の1程度)。

PicoCELAは独自のマルチホップ対策により、ホップ時のスループットを1 / n程度に抑えています。これにより、多くの中継機を置いたエリア設計が可能です。

独自のマルチホップ対策

  • (注1)スループットとは「一定時間にどれだけのデータを転送できるか」の処理能力。

屋内・屋外タイプからお選びください

ご利用いただく用途に応じて、二つの製品をご用意しています。

PicoCELAをもっと知る

導入事例

人が多く行き交う天神地下街での利用

毎日1万人以上が利用している福岡市の天神地下街において、PicoCELA27台による全長1.2kmにわたるWi-Fiエリアが構築されています。また、現在200台規模の地下街向けに導入計画があります。

GALA湯沢スキー場での利用

年間30万人が利用するGALA湯沢スキー場では、5ヘクタールの広大な敷地全域をWi-Fi化。レストランやゲレンデに向けて、12台の PicoCELA で無線LANエリアを構築しています。

専用クラウドサービス「PicoManager」と連動し、ユーザーの行動分析にも役立てています。