伝熱の違いを押さえて解析に活用する
製品設計において、熱問題対策は安全性と性能を保つために必要不可欠な知識です。まずは、基本である伝熱の違いを知り、解析にどう役立てるのか発展させましょう。
記事一覧
伝熱解析を活用しよう!
電子機器や製品設計における熱問題対策は安全性と性能を保つために必要不可欠です。本トピックスでは、伝熱に関する基礎知識とソフトウェア選びに役立つトピックスや事例をまとめました。
伝熱の基礎 ~3種類の伝熱の違いを比較しよう~
熱の伝わり方は大きく分けて熱伝導、対流、ふく射の三種類が存在します。今回は熱流体解析ソフト SolidWorks Flow Simulationを使用し、電子機器筐体モデルを例として3種類の伝熱の違いを比較してみましょう。
伝熱解析と熱流体解析の違いとは?
伝熱解析(熱伝導解析)と熱流体解析は何が違うのでしょうか?今回はSolidWorks上で解析を行えるSolidWorks SimulationとSolidWorks Flow Simulationを使用して「ヒートシンクの熱解析」をテーマに、解析の違いを比較します。