BoxフォルダーにあるBIMモデルを手軽に表示

昨今、建設業のお客様では、プロジェクトにおけるデータ管理ツールとして「Box」(オンラインストレージサービス)の利用が進んでいます。主な用途は「必要なデータを社内外の関係者間で共有・管理すること」であり、ドキュメント類だけではなくBIMアプリで作成した設計データ(BIMモデル)も共有管理されることが多くあります。

大塚商会では、このようなお客様のユースケースに着目し、Boxの利用促進とBIMモデルの活用を目的とした「Box-BIMビューワ連携システム」を開発しました。

共有と管理だけではなく、BIMモデルの形状・外観などを確認できるように

Boxの標準機能では、PDFやWordなどのドキュメントは表示できますが、BIMデータ(rvt、nwd、ifc)の表示はできません。もし、BIMデータを共有された相手が「形状・外観を確認したい」場合には、対象データをダウンロードし、RevitやNavisworksといったBIMソフトウェアで確認する必要があります。

Box標準機能ではできなかったBIMモデルの表示機能を補ったのが、当社開発の「Box-BIMビューワ連携システム」です。当システムでは、Boxで対象ファイルを選択し、そこからシームレスにモデルビューアーを起動して、モデルの形状・外観を確認できます。

BIMモデルの形状・外観だけではなく、詳細な情報も閲覧可能

当システムのビューアーは、Autodesk社が提供する「Autodesk Platform Services(旧 Forge)」の機能を採用しています。ただ外観を見せるだけではなく、BIMモデルの「オブジェクトの属性情報」「オブジェクト階層」などの情報も閲覧できます。

  • オブジェクトの属性情報を表示

  • 2D図面を表示

  • オブジェクト階層を表示

  • 集計表を表示

開発前後の比較

開発前

  • 建設プロジェクトでBoxを利用していたが、ローカルにダウンロードしないとBIMモデルが見れない。
  • BIMモデルの閲覧にはソフトのライセンスや操作習得が必要。

開発後

  • プロジェクト関係者が手軽にBIMモデルを閲覧できるようになり、BIMの活用が促進された。
  • BIMソフトの操作習得が不要で、ライセンスコストも削減できた。

このようなお客様にお勧め

次のような目的をお持ちのお客様にお勧めです。

  • 建設プロジェクトで設計データ(BIMモデル)を活用したい方。
  • 運用に合わせて機能の追加・変更を行いたい方。

対象製品