大塚商会では、お客様とエンジニアのマシンをつなぎ、CADの操作をご覧いただく無料オンラインデモを実施しています。
- 見たい機能を実際の操作画面を見ることができる。
- その場でご質問・返答も可能。
建築BIM加速化事業対象
iPhone / iPadのLiDAR計測の出力ファイルでも採用されているPLY形式の点群データも読み込みが可能になり、より幅広い点群ファイルの取り込みに対応しています。地上型レーザースキャナーとマルチビームなど、異なる機器・異なる環境で計測した点群データでも、TREND-POINTに取り込むことにより直観的な操作で点群データの位置合わせ、結合が可能です。
増設の際に基本だけ導入し、点群のクリーニングを複数台で行う場合、今まで土量計算OPがないライセンスでデータを開くとこれまでは土量計算のデータを表示・確認できませんでした。
Ver.9からはメッシュ土量計算ライセンスがなくても土量計算のプロジェクトデータの表示・確認はできるようになりました。ヒートマップ領域で点群をクリッピングして視認性を向上したほか、端部や施工箇所外の微小な土量を計算から除外することができ、施工範囲だけの土量算出を行えるようになりました。
点群データと三角網データとの比較において面の法線方向における差分計算を行う機能です。計測点群データと3次元設計データ、複雑な形状などのサーフェスデータを解析します。また面の法線方向で差分解析を行うため垂直面や湾曲形状でも解析が可能です。
線形情報を設定し、点群データから断面を抽出します。地形を確認しながらの中間点の追加や3次元点群データを使用した断面図作成マニュアル(国土地理院)に対応した測量成果の作成が行えます。不要な断面の除外や横断方向角も自由に設定することができ、任意箇所での断面抽出も可能です。作成した断面データはDXF / DWG形式や縦横断SIMA形式(任意断面の場合は横断SIMA形式)で出力し、CADでの図面作成、3次元設計データの修正などで利用できます。
さらにトンネルや複数層を持つ横断抽出の機能を強化。これにより今後、増加が見込まれる維持管理の断面図面作成への対応が容易になりました。
出来形点群と設計の差異が規格値に対してどの程度収まっているかをグラデーション(段彩)で表現し、3Dで確認できます。平均値や最大値、最小値、データ数、評価面積や棄却点数など、出来形管理要領で求められる評価情報も画面上に表示できます。
さらに最大値、最小値の位置を表現することでどこが設計データとの差が大きいのかを自動で視覚的に表現できます。出来形管理の結果を説明する際にヒートマップの色をみながら最大箇所のブロックを探して説明する必要がなくなります。
TREND-POINTはi-Constructionで規定される電子納品要領に対応しています。土工および舗装工の出来形管理要領に則った成果の作成をサポートします。
同一箇所の点群データや設計データ(TINデータ)を比較プロジェクトで展開。平成28年度(i-Construction対応版)土木工事数量算出要領(案)における、3次元CADソフトなどを用いた数量算出に対応したメッシュ法(点高法)や三角網による土量計算(プリズモイダル法)を行えます。なお、計算結果はCSV形式で出力できます。
メッシュ土量計算機能は、施工前後および各施工段階での土量の差分を計算できる技術としてNETIS登録されています(登録番号:KK-150058-A 技術名称:3次元点群処理ソフト(TREND-POINT)を用いた施工土量計測システム)。
豊富なフィルター(ごみ取り)による点群データの加工や断面作成、メッシュ土量計算などを行え、急速に普及が進む点群データの活用を支援します。点群データから簡単に距離や面積などの計測が行え、計測結果の配置・登録が可能です。災害現場における崩落箇所の計測や概略ボリュームの算出、出来形計測など、点群データを使った現地確認や検査などにご活用いただけます。
線形情報(路線SIMA取込、任意点指定)を設定し、点群データから断面を抽出します。不要な断面の除外や横断方向角も自由に設定でき、任意箇所での断面抽出も可能です。作成した断面データは縦横断SIMA形式(任意断面の場合は横断SIMA形式)で出力し、CADでの図面作成などにご利用いただけます。
成果出力機能として、様式に対応した出来形管理図表の作成(PDF、EXCEL)およびビューアー付き3次元データでの出力が可能です。新たに規定された「ICONフォルダー」に格納すべきデータの作成に対応し、命名規則に沿ったファイル名称での成果出力が行えます。発注者への成果納品としてビューアー出力すれば、3D点群データをデジタルデータとして納品でき、発注者も点群データを3次元で閲覧可能です。
TREND-POINTで作成した現況点群にTREND-COREで計画したモデルを配置すると、既設の構造物などとの干渉確認および計測が可能です。ドローンやレーザースキャナーで取得した現況点群に対し、計画モデルを配置することで、発注者や協力会社との打ち合わせ時に完成イメージを共有できます。
TREND-POINTと連携して、点群データを背景にした路線線形計画や概略設計を行えます。連携により、計画路線の現況データをスピーディーにデータ化できるため、ペーロケや概略設計がスムーズに進みます。
TREND-POINT、BLUETREND XA、Mercury-Evolutoと連携すると、地形図・立面図・断面図などの各種図面を作成できます。地形図の等高線からmm(ミリメートル)単位の細かな道路の変状を等高線で表現。作成した等高線は各種CADに連携させ、出力できます。
大塚商会では、お客様とエンジニアのマシンをつなぎ、CADの操作をご覧いただく無料オンラインデモを実施しています。