第1回 XVLの誕生

ラティス・テクノロジー株式会社
鳥谷 浩志

グローバルな競争環境の中、製造業ではPLM(3DCAD/PDM)の導入による設計品質向上とコスト削減に取り組んでいる。しか し、高コストをかけて作成した3次元CADデータは、全IT産業の中で10%以下といわれるCAD分野で利用されているにすぎない (図1)。XVL (eXtensible Virtual world description Language)は設計環境の3Dデータを企業全体で、活用することを目的に 開発された(図1)。3Dデータを利用したコミュニケーションや情報統合は、企業プロセス全体を効率化する。スキルの異なる 多様な社員、国境を越えた関連企業の社員、一般消費者を巻き込んだモノづくりのプロセスでは、分かりやすいビジュアルコミュニケーションが必須になるからである。

図1 企業プロセスにおける3D情報流通のボトルネック

2000年初頭、軽量3DフォーマットXVLが日本のベンチャー企業であるラティス社より誕生した。ここで目標としたのは、以 下の3点である。

  1. 3Dデータを1/100以下に軽量に表現できること。桁違いの軽量化は仕事の方法を根本から変えることができる。
    データの転送時間を1/100以下にできるからである。
  2. あらゆる3Dデータを手軽にXVLに変換できること。3Dデータ作成のコストは高い。高価な3Dデータを自動変換する仕組みが必須である。
  3. 3Dデータをインターネット環境に親和性のあるものすること。ネット環境の中に3Dデータを取り込むというのは、当然の考えである。

CADデータ量を軽量化し、製品情報とその構成情報を統合し、ネット上で扱いやすいXML(eXtensible Markup Language) 表現にすることで、あらゆる3Dデータがコミュニケーションの媒体として利用できるようになった。桁違いに軽量表現が可能 なXVLは、部門間・企業間の壁を楽に越えることができる。

また、CADやCGなどの多様な3Dデータから自動生成する技術を ラティス社が広く供与したので、XVLは現存するほとんどの3D CAD/CGシステムから生成することが可能になった。

XVLを利用すれば、安価に3Dデータを生成することができるので、図2に示すように幅広い範囲で3Dデータ活用が可能だ。 さらに、XVLの情報統合機能により、3Dを介した情報の統合を実現することが可能になる。統合された情報は、バラバラのデ ータを判断の材料となる知識にまで高めることが可能である。3Dデータを共有したデザインレビュー、3Dデータ付部品表、 メールとXVLによる手軽な協調設計、3D組み立て手順書など設計製造プロセス全体で3Dデータを手軽に活用することが可能 になった。誰もがどこでも手軽に3Dが扱えるという意味で、我々はこのことを"カジュアル3D"と呼んだ。XVLの誕生から5年 たった現在、製造業では3次元CADが普及し、設計された3Dデータの蓄積も進んだ。XVLが開拓した"カジュアル3D"の考え方は、 3Dデータの多重活用という形で多くの企業に受け入れられ、いまや製造業の競争力の源泉のひとつとなっている。

図2 XVLによる3D情報流通と3Dデータの多重活用3D部品調達

XVL詳細情報はこちら