電力設備の3Dモデル構築の実例とその成果

3Dモデルで実現した成果の土木実例

1,000名以上が参加されたオンラインセミナー「Otsuka & Autodesk Collaboration Day 2025(OACD 2025)」より「電力設備の3Dモデル構築の実例とその成果」のセミナーを見逃し配信しています。

見逃し配信視聴(無料)には、フォームからのお申し込みが必要です。

見逃し配信視聴お申し込み

概要

地中電力設備の設計計画に伴い、今回3D技術を取り入れた設計検討を行いました。電力管路およびケーブルの敷設計画、各種地下埋設物との近接状況の表現、施工計画状況、地上設備では造成レイアウト、地層状況に基づく地盤改良計画などの3Dモデルを自社メンバーが構築しました。

3D構築にはAEC Collectionを導入し、大塚商会のリモート教育や対面教育などの各種サービスを受講しながら、スキルアップを実現することができました。これらの実業務で構築した3Dモデルの事例やその成果、課題、今後の取り組みについてご紹介します。

土木設計担当者様向け

セミナーアジェンダ

アジェンダ
  • 3Dモデルの採用に至った背景と目的
  • 推進設計における地下構造物の3Dモデル事例
  • 地上構造物を対象とした3Dモデルの事例
  • 使用している3Dソフトと社内教育体制について
  • オートデスク製品以外で導入している3Dソフト
  • これまでの3D活用による成果
  • 3D活用における課題
  • 今後の取り組みと展望

見逃し配信視聴(無料)には、フォームからのお申し込みが必要です。

見逃し配信視聴お申し込み