2021年4月からの建築物省エネ法対策はできていますか?

2021年4月から建築物省エネ法が完全施行されました

建築物省エネ法の改正により、2021年4月から住宅・非住宅共に省エネ性能が厳格化されます。今回は主な改正ポイントと設計事務所の対策をご紹介します。

改正のポイント

改正前後の比較を次の表にてご確認ください。

建築物(非住宅)
 改正前改正後
大規模(2,000m2以上)適合義務適合義務
中規模(300m2以上2,000m2未満)届出義務適合義務
小規模(300m2未満)努力義務努力義務+説明義務
住宅
 改正前改正後
大規模(2,000m2以上)届出義務届出義務
中規模(300m2以上2,000m2未満)届出義務届出義務
小規模(300m2未満)努力義務努力義務+説明義務

全ての建築物:小規模(300m2未満)でも説明義務

建築士から建築主への説明が義務化されます。省エネ基準を満たしているか否か、満たしていない場合に省エネ性能確保するためにどのような措置をとるのかなどの説明を書面にて行わなければなりません。

小規模に該当するのは、戸建て住宅や小型店舗の用途が多いです。努力義務というのは、強制力はなかったので実際には実施していないことが多かったのですが、今後は建築主に「このような部分で省エネ設計しました」という説明義務があります。穿った見方をすれば、それでも適合義務はないため、基準をクリアまではまだ不要ということになります。

非住宅の場合:中規模(300m2以上2,000m2未満)の建物で適合義務化

これまで適合の義務化は、2,000m2以上と大規模の建築についてのみ課されていましたが、4月からは非常に厳しい基準が課せられます。

300m2以上というと、少し大きめのコンビニやスーパーマーケットといった建物規模は全て対象になります。

外注先は件数が増え、対応が遅くなることも予想される

これまで省エネ計算といえば、非住宅では外注業者に代行を依頼することも多かったと思います。

中規模以上の建物で全て必要となると外注先の業務依頼が大幅に増えることが予想され、依頼した計算結果がなかなか仕上がらないといったケースも想定されます。

そろそろ自社で内製化の検討を!

非住宅ではモデル建物法という計算方法が主流となってきました。標準入力法と比べると簡便な入力内容で計算が行えます。

ソフトも便利なものがリリースされてきていますので、外注業者の計算結果を待たずとも効率よく業務を進められるよう、自社で実施できる体制を整えていきましょう。

省エネ計算ソフト

現在、販売されている省エネ計算ソフトをご紹介します。全て大塚商会よりご購入いただけますので、お気軽にご相談くさだい。

建築物(非住宅)

  • A-repo建築:標準入力法に対応
  • M-draw:モデル建物法に対応
  • M-draw for Revit:モデル建物法、Revit対応

住宅(戸建以外)

  • A-repo住宅:共同住宅専用の省エネ計算支援ソフト、一次エネの計算に対応