ARの活用事例
拡張現実(AR)は設計から運用におけるあらゆるシーンでご活用いただけます。活用事例を現在のレビュー手法を例にご紹介します。
CADの視覚化には限界がある
設計者やエンジニアが作成した3次元データをレビューする場合、実サイズやスケールを伝えることは困難です。イメージが伝わらず、専門知識やアドバイスを受ける機会を逃している可能性もあります。現在のレビュー手法をとっても、生産性(準備)、アクセシビリティ(互換性)、コミュニケーション、協調作業の制限などの問題があります。
詳細でリアルな情報を現実空間に表現できるAR
ARを使用すると、仕上がりのイメージや動き方、光の当たり方に至るまで、詳細でリアルな情報を現実空間に表現できます。現実とリアルが融合した情報を元にデザインレビューや設計検証に活用できます。また、メンテナンスの手順を示すコンテンツを作成しておけば、保守経験の浅い作業者でも無理なく作業が進められ、作業の標準化にもつながります。
アフターサービスの手順:資料を見なくてもどう作業を進めればよいか、手順を示してくれる
設計検証:構想・詳細設計などの段階での妥当性の確認が行える
デザインレビュー:設計者間の情報共有にも利用できる
設計 | デザインレビュー、デジタルデザインレビュー、拡張インターフェイス |
---|---|
製造 | 保全作業指示書、パフォーマンスダッシュボード、オペレーター指示書・組立指示書 |
販売 | バーチャル製品ガイド、拡張ブランド体験、店舗スペースの最適化 |
サービス | サービスマニュアル・指示書、サービスの検査・検証、専門家による遠隔的な指示・助言 |
教育 | 職種別教育訓練、安全性・セキュリティに関するトレーニング、エキスパートによる指導 |
運用 | ヘッドアップディスプレイ、拡張オペレーターマニュアル、拡張インターフェイス |
Creoおよび全てのPTCの製品名およびロゴは、米国およびその他の国におけるPTCまたはその子会社、あるいはその両方の商標または登録商標です。その他の製品名および企業名は全て、各所有者の商標または登録商標です。