SAVE-住宅 製品特長
集合住宅の入力に適した編集モード
住棟部編集モードでは共用部の平面計画と住戸区画、住戸部編集モードでは住戸単位で部屋の間取りを入力します。両モードはリンクし、整合性を保ちます。また、戸建住宅の編集モードも搭載しています。
リアルタイム計算表示の詳細は次のリンクよりご確認ください。
計算タイプ管理画面
集合住宅では、省エネルギー基準改正により仕様の異なる全住戸が計算対象となりました。計算する住戸の数は、住戸の間取りと外皮パターンの組み合わせで決まります。
分かりやすい住戸表示
仕様(計算タイプ)の異なる住戸は色分けされて、建物外観からも見やすく表示されます。
計算タイプ管理表
計算する住戸名、住戸の間取り、外皮パターンの組み合わせを表形式で管理できます。
多彩な入力と表示
簡単なモデリングとCAD図面のトレース
中庭、斜辺、隅切、複合通り芯などの複雑な形状も簡単に入力でき、CAD図面をトレースしての入力もできます。部屋名をトレース図から取得でき、入力作業が省力化できます。
熱橋の自動判定と3次元表示
RC/S造の場合、スラブや柱、梁などによって熱的境界に生じる熱橋は建物モデルから自動判別され、色分けされた熱橋部は3次元でご確認になれます。部位別の断熱性能や断熱材を使用している箇所も色分けして表示され、断熱性能を向上すべき部位が一目で把握できます。
熱貫流率モードでの表示(住棟部・住戸部)
RC造の熱橋部の表示(住戸部)
計算・出力
外皮性能(UA値ηA値)
住宅・住戸の外皮性能である外皮平均熱貫流率(UA値)、外皮平均日射熱取得率(ηA値)を計算します。建物モデルから計算された結果と基準の適否が一目で分かる計算結果概要や開口部の仕様一覧表などの詳細な計算書を出力します。
一次エネルギー消費量
個々の住戸から共用部、そしてマンション全体の一次エネルギー消費量まで計算します。一次エネルギー消費量から光熱費、CO2排出量に換算し、建物のランニングコストを算出します。
図面出力
住棟の平面図や外皮面積の算定根拠を図面中に示した平面図を出力します。
評価単位と計算内容
集合住宅は住戸部と共用部が評価の単位になります。計算タイプが異なる全住戸と共用部の計算を行い、建物全体を評価します。戸建住宅は一住戸が評価の単位となります。
建物全体 | 一次エネルギー消費量、一次エネルギー消費量等級 |
---|
住戸部 | 外皮平均熱貫流率(UA値) 平均日射熱取得率(ηA値) 壁等の熱貫流率、窓の日射取得量補正係数等 一次エネルギー消費量 概算冷暖房費/年間暖冷房負荷 一次エネルギー消費量等級 断熱等性能等級 |
---|
共用部 | 一次エネルギー消費量 エネルギー使用量 光熱費 CO2排出量 |
---|
比較・検討
リアルタイム計算機能
リアルタイム計算機能によって、断熱仕様などの変更後に計算結果を即座にご確認になれます。
複数案の検討
複数案を入力できるので、同じ住戸で仕様を変えた場合の比較や住戸タイプの比較検討が可能です。
Webプログラムへの連携
入力シートの煩雑さを解消
SAVE-住宅の建物モデルから入力シートを生成します。全ての項目に自動的に展開するため、一次エネルギー消費量の入力シートで起こりがちな記入ミスや転記ミス、シート間の整合性が取れなくなり、計算エラーの心配はありません。熱橋部の長さや各部位の面積の拾い漏れを防ぎ、手入力による膨大な作業から解放されます。
Webプログラムへの流れ
SAVE-住宅に建物形状、外皮情報、設備機器を入力します。入力シートには、SAVE-住宅で入力した項目が全て出力できます。出力した入力シートからワンクリックでCSVまたはXMLファイルに変換します。それぞれのWebプログラムに対象となるCSVやXMLファイルをアップロードすると外皮性能および一次エネルギー消費量(共用部)を求められます。
準拠している基準など
国土交通省国土技術政策総合研究所 国立研究開発法人建築研究所 監修
- 平成25年 省エネルギー基準に準拠した算定・判断の方法及び解説 I 非住宅建築物
- 平成25年 省エネルギー基準に準拠した算定・判断の方法及び解説 II 住宅
- 国土技術政策総合研究所資料 第762号・建築研究資料 第149号
平成25年省エネルギー基準(平成25年1月公布)等 関係技術資料
一次エネルギー消費量算定プログラム解説(非住宅建築物編)
一般財団法人 建築環境・省エネルギー機構
- 改訂 拡張デグリーデー表
株式会社 気象データシステム
- 拡張アメダス気象データ(標準年EA気象データ1981~1995年のEA気象データに基づく<標準年>)
- * 上記図書に準じた計算に必要なデータは本ソフトウェアに含まれていますが、図面からの各入力項目の拾い方、届出書の作成方法などについては上記の図書をご参照ください。