ナレッジテンプレート設計
テンプレート設計、ナレッジテンプレート設計がさまざまな企業で検討されてきました。
熟練設計者のノウハウをいかに企業資産として残せるか?は数多くの製造業で抱える課題の一つではないでしょうか?
「ナレッジ(知識)」という言葉からまず連想されるのは「ナレッジマネジメント(KM)」が最も代表的な例になります。
但し企業情報システム分野だけではなく、製造業でのCADでも「ナレッジベース」技術が大きなトレンドになっています。
ダッソー社の3D CADにはナレッジと呼ばれるモジュール群が複数存在します。
- 設計規定、ルールをファイルに包含するもの
- 最適設計や実験計画法を実現するもの
- TRIZをサポートし発明支援するもの
など
より一般的な1.について具体的には、企業の設計ルールや設計の制約条件、設計手順などを指します。
設計ルールとは、if文で表されるような条件のことです。
例えば、「もし材質が金属なら、穴の半径は8mm」というようなルールを設定できます。
モデリングしている間に、材質として金属を選べば、自動的に穴の半径が8mmになります。
設計の制約条件とは、穴やフィレットなどの形状の寸法などに関する制約条件のことになります。
例えば、ある製品のフィレットの半径は必ず何mm以下になるといった制約条件を設定できます。
この制約条件から外れたモデリングをすれば、警告メッセージが表示されます。
設計手順とは、モデリングのプロセスそのものを指します。
これを定義しておけば、定義したプロセスやガイドラインに従って自動的にモデリングができます。
このようなナレッジベースのモデリング機能により、まず、ベテラン設計者のノウハウを再利用できるようになります。
また、要求仕様、コスト、製造情報など、設計部門以外のさまざまな知識とモデリングを直接結びつけることも可能です。
テンプレートを大別すると
A.設計の自動化
仕様を入力するとノウハウベースに3Dモデルや図面が半自動的に生成される
B.デジタルモックアップの応用
本来試作品で行う実験を3Dデータで事前シミュレーションする
と2種類ありますが、共に費用対効果が分かりやすく、弊社でも数多くの導入事例があり工数削減につながった実績があります。
弊社サービスの「テンプレート設計手法サービス」は、企業のさまざまなニーズにお応えする、経験と実績のあるサービス内容になっています。
熟練設計者のノウハウを棚卸し、設計者の個人ノウハウから企業ノウハウへと展開、定着させます。
ご興味ありましたらお問い合わせください。
この記事を書いた人:T.T
同じテーマの記事を読む