露出柱脚の基礎コンクリートの降伏耐力について教えてください

図1のような露出型柱脚の破壊モードの降伏耐力について、『河野、橘、黒木、増田:埋込みアンカーボルトの変形挙動に関する実験的研究』(日本建築学会大会梗概集、1988年)に以下の計算方法があります。

図1に示される基礎コンクリートのせん断破壊を防ぐための条件は、ボルト1本の場合、図2に示すコーン状破壊を対象とし、ボルトのせん断耐力bτy・baがコーン破壊耐力を上まわる条件より、次のように導かれる。

  • 図1:露出型柱脚の破壊モード

  • 図2:せん断力によるコーン状破壊の算出方法

この場合、アンカーボルト径を太くして計算すると、基礎コンクリートが大きくなる結果となります。柱脚部の主筋やフープ筋を考慮して、算定することはできないのでしょうか。また、技術基準解説書に露出型柱脚を使った建築物の計算ルート別の設計フローがあります。コンクリートやアンカーボルトの破壊防止の検討方法を教えてください。

この質問の詳しい解説をダウンロードしよう

NPO法人 建築技術支援協会(サーツ) 安部重孝氏による解説・回答をご希望の方は、資料ダウンロード(無料)よりお気軽にお申し込みください。参考論文を引き合いに出しつつ、分かりやすくかみ砕いて解説しています!

資料ダウンロードお申し込み

定期購読のご案内

建築技術に関する国内最初の専門誌として1950年に創刊された「月刊建築技術」。建築技術者による建築技術者のためのバイブルともいえる本誌を定期購読いただけます。

たのめーる 建築技術定期購読

建築技術2017年4月号の見所は・・・

特集

うっかり間違える鉄骨構造設計の落とし穴 Part2
監修:宮里直也(日本大学理工学部准教授)

紹介文

公益社団法人日本建築士会連合会、一般財団法人建設業振興基金 CPD認定教材
鉄骨構造設計における架構全体の構造性能や安全性には、建物ごとの個別具体的な条件を考慮した検討が必要である。本特集では、標準化された設計方法に手を加えていく段階で必要な知識や、構造設計時に判断に迷いやすい事例について、具体的な設計方法や判断に必要になる基礎知識について解説する。

architectural design

岐南町新庁舎・中央公民館・保健相談/kw+hgアーキテクツ