建築技術の疑問にお答えします!
専門家が建築技術における疑問を分かりやすく噛み砕いて解説
建築の各分野のエキスパートが皆様の質問に回答しています。
記事一覧
方杖構造における補剛材の必要性と部材算定について教えてください
方杖構造における補剛材の必要性と部材算定について、株式会社日建設計 木村征也氏が参考文献を交え、分かりやすくかみ砕いて解説しています。
置きスラブと基礎梁の接合鉄筋について教えてください
置きスラブと基礎梁の接合鉄筋について、株式会社大林組 清水良成氏が接合筋に求められるシヤーコネクターとしての働きに着目し、分かりやすくかみ砕いて解説しています。
トラス梁の圧縮側弦材の面外座屈長さについて教えてください
トラス梁の圧縮側弦材の面外座屈長さについて、東京工業大学大学院教授 元結正次郎氏が検討を両側の組立部材の安定性に関するものと、各部材に関するものの二つに分け、分かりやすくかみ砕いて解説しています。
露出柱脚の基礎コンクリートの降伏耐力について教えてください
露出柱脚の基礎コンクリートの降伏耐力について、NPO法人 建築技術支援協会(サーツ) 安部重孝氏が参考論文を引き合いに出しつつ、分かりやすくかみ砕いて解説しています。
せん断面に木材の繊維の傾斜がある接合部の設計について教えてください
せん断面に木材の繊維の傾斜がある接合部の設計について、東京大学生産技術研究所教授 腰原幹雄氏が技術基準解説書の式をもとに、分かりやすく解説しています。
鉄筋コンクリート造の接合部の検討について教えてください
鉄筋コンクリート造の接合部の検討ついて、一般社団法人建築構造技術支援機構 益尾潔氏が地震時の振動影響について、技術基準解説書の式をもとに、分かりやすく解説しています。
屋外階段とエレベーターが平面上、突出している場合の構造計算ついて教えてください
屋外階段とエレベーターが平面上、突出している場合の構造計算ついて、株式会社ブレイブ 木原碩美氏が地震時の振動影響について、X方向、Y方向とそれぞれでの計算方法を分かりやすく解説しています。
地震時の応答解析が必要となるスラブの条件について教えてください
地震時の応答解析が必要となるスラブの条件について、一般財団法人日本建築総合試験所 長瀬正氏が各種指針と照らし合わせて分かりやすく解説しています。
座屈長さの取り方について教えてください
建築設計における柱部材端部の移動条件について、東京工業大学理工学研究科建築学専攻教授 竹内徹氏が座屈長さについて、各種設計指針と照らし合わせて分かりやすく噛み砕いて解説します。