本セミナーでは、製造業におけるDXの取り組み事例をご紹介し、参加者間の交流を促進するとともに、最新のXVLソリューションを展示します。
2025年5月16日(金)
JPタワーホール&カンファレンス(東京都千代田区)
ラティス・テクノロジーは2017年1月17日、機械設計者向け「XVL Kinematics Suite」と制御ソフトウェア設計者向け「XVL Vmech Simulator」の新製品を発売する。価格はXVL Kinematics Suiteが220万円(税別、ノードロックライセンス)、XVL Vmech Simulatorが200万円(税別、ノードロックライセンス)。
同製品は3Dデータ軽量化フォーマットのXVLを利用したシミュレーターで、3Dデータによる機構の動きと、PLCなど制御ソフトウェア側のプログラムとを直接つなげて検証が行えるもの。
新製品では設計変更機能を強化。設備に設計変更が起こっても、あらかじめ設定しておいた機構の情報を以降のモデルに引き継ぐことが可能だ。カムの設定において面が適用可能となり、総当たりの干渉チェックといった新機能追加も行った。
設計変更の反映について(出典:ラティス・テクノロジー)
機構パネル(カム)の概要(出典:ラティス・テクノロジー)
最新の3D CADでは機構解析にも対応しているが、複雑な機構となるほどフリーズする、あるいはデータが展開できないといった問題が起こり得た。XVLを利用することで大規模なデータの機構の動きが再現可能となった。
同社によれば、旧バージョンにおいてはユーザー企業が「35人日(1セルごと)」の工数削減に成功したという。仮想メカを用いたソフトウェアのデバッグが可能になったことで、装置完成以前に制御ソフトウェアの品質を高められたとしている。
ラティス・テクノロジーでは、デジタルトランスフォーメーションの重要性が叫ばれる中、DX時代を先取した「CAD+1」「Casual 3D」「3Dデジタルツイン」の三つのコンセプトに基づき、軽量3Dフォーマット技術「XVL」をベースとしたさまざまなソリューションを開発・ご提供しています。
本社 | 〒112-0004 東京都文京区後楽2-3-21 住友不動産飯田橋ビル10階 |
---|---|
サイト | ラティス・テクノロジー株式会社 |
代表取締役社長 | 鳥谷 浩志 |
資本金 | 7億円 |
設立 | 1997年10月 |
【5月16日開催】 製造業DX×3Dセミナー2025
本セミナーでは、製造業におけるDXの取り組み事例をご紹介し、参加者間の交流を促進するとともに、最新のXVLソリューションを展示します。
2025年5月16日(金)
JPタワーホール&カンファレンス(東京都千代田区)