3D制御シミュレータソフト「Vmech」で動作テストの自動化が可能に

生産設備の仮想試作・制御ソフト開発の作業工数を約66.7%削減

ラティス・テクノロジー株式会社(代表取締役社長 鳥谷浩志、以下、ラティス)は、仮想3Dモデルで生産設備の制御ソフトを検証する「XVL Vmech Simulator」の最新バージョン「Ver.13.1」(以下、新バージョン)において、I / O(入出力)表をもとに設備の動作テストを自動化する新機能の提供を開始しました。

近年の生産設備や自動機開発におけるリードタイム削減を目的に、さまざまなシミュレーションソフトやCAE導入が進んでいます。ラティスは、設備開発におけるリードタイム削減とフロントローディング実現に向けて、PLCのラダープログラムで動かすことのできる3D制御シミュレータソフト「XVL Vmech Simulator」(以下、Vmech)を提供し、実設備が組みあがる前に制御ソフト動作を軽量3Dモデルで検証することを可能にしてきました。

制御ソフトのシミュレーションにおいては、設備や装置の立ち上げでは要求仕様書に従いPLCに接続された機器から信号が正しく送受信されているか動作テストを行います。この際、I / O表をもとに手動操作と異常状態の確認、その後の復帰可能動作検証および結果記録に膨大な工数が発生しているという課題がありました。新バージョンではPLCに接続した設備の3Dモデルに対して、I / O表とVmechにバンドルしているI / Oモニター(注1)を利用し、動作テストと正誤判定、および結果の記録を自動化する機能を開発しました。

  • (注1)Vmech自身が保有するI / Oの操作と監視が可能なツール。別途、通信領域を定義することでPLCの各デバイスと通信可能。

3D制御シミュレータソフト「Vmech」で動作テストの自動化が可能に

新バージョンは、設備装置開発の仮想試作・制御ソフト開発における3Dシミュレーション作業工数を従来比で約66.7%(注2)削減します。具体的には、手動による設備の異常確認の手間や検証結果の記録作業を削減し、また、手動による操作ミスや記入漏れ防止による品質向上を実現します。この結果、設備の早期安定稼働と製品の市場投入が可能になります。

  • (注2)サンプルのXVLモデルの機構47カ所に対する、Vmechを利用した3Dシミュレーションの一連の流れ(スイッチON / OFF、動作確認、記録)を、従来(手動)と新機能(自動化)でそれぞれ実施した作業時間の結果。

なお、Vmechは「現物の現実を、デジタルの3D XVLモデルで再現し、設計の意図との差分を見える化する」という、ラティスが提唱する3Dデジタルツインのコンセプトを体現しており、新機能はこれを加速させる機能です。一気通貫した3Dデータ活用で、製造業のデジタルトランスフォーメーションにラティスは貢献していく考えです。

I / OモニターによるI / Oチェックの自動化機能の概要

3D制御シミュレーションソフト「XVL Vmech Simulator」が、操作したいI / Oが各時刻でどのように変化するかを記載したタイミングチャートを取り込み、指定の入出力を自動操作します。さらに、指定したI / Oの各時刻での想定状態を記載したタイミングチャートを取り込み、シミュレーション実行中に結果の正誤を比較しファイル出力します。これまで手動で行われてきた異常状態の再現や、異常状態でのプログラム品質の検証を自動化し、設備制御プログラムの品質検証の工数を削減することが可能です。

【Youtube】3D制御シミュレータソフト「Vmech」で動作テストの自動化が可能に

詳細・ご質問、購入に関するお問い合わせ

製品情報

製品名称XVL Vmech Simulator
バージョンVer.13.1(2022年6月27日から提供開始)
価格(税別)ライセンス:4,000,000円(別途、初年度より年間保守が発生)
その他PLCだけでなく、各社ロボットコントローラーとの検証にも利用可能

ラティス・テクノロジー株式会社

ラティス・テクノロジーでは、デジタルトランスフォーメーションの重要性が叫ばれる中、DX時代を先取した「CAD+1」「Casual 3D」「3Dデジタルツイン」の三つのコンセプトに基づき、軽量3Dフォーマット技術「XVL」をベースとしたさまざまなソリューションを開発・ご提供しています。

本社 〒112-0004 東京都文京区後楽2-3-21 住友不動産飯田橋ビル10階
サイト ラティス・テクノロジー株式会社
代表取締役社長 鳥谷 浩志
資本金 7億円
設立 1997年10月
  • * XVLはラティス・テクノロジー株式会社の登録商標です。
    その他記載されている会社名および製品名は、各社の登録商標または商標です。