本セミナーでは、製造業におけるDXの取り組み事例をご紹介し、参加者間の交流を促進するとともに、最新のXVLソリューションを展示します。
2025年5月16日(金)
JPタワーホール&カンファレンス(東京都千代田区)
タブレット、スマホで解答形状を手軽に閲覧
ラティス・テクノロジー株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:鳥谷浩志、以下、ラティス)と一般社団法人コンピュータ教育振興協会(所在地:東京都港区、代表理事:大高敏男、以下、ACSP)は、ACSPが主催する3次元CAD利用技術者試験1級・準1級試験のXVL Playerによる解答形状の展開に加え、タブレットやスマホなどマルチデバイス環境での3Dコラボレーションを実現するXVL Web3Dによる解答形状の配信が採用されたことを発表しました。
XVL Web3Dによる解答形状は、2023年8月28日(月)の2023年度前期試験合否発表より公開されます。
ラティスは2008年から3次元CAD利用技術者試験にXVL技術を提供しており、XVL Playerを利用した解答形状展開を支援してきましたが、昨今、試験サイトへのスマホからのアクセスが増加していることから、今回、ACSPでは受験者の利便性向上のために、XVL Playerとともに、専用アプリ不要でブラウザー上でXVLデータを参照できるXVL Web3Dを採用しました。
これまでどおり、パソコンとXVL Playerを利用してじっくり形状確認できるとともに、今回のXVL Web3Dの採用でスマホ・タブレットのブラウザー上で手軽に形状確認ができるようになります。
まずは2023年度前期試験の解答形状をXVL Web3Dで公開し、過去の解答形状も随時XVL Web3Dで公開を予定しています。
CAD利用技術者試験 2023年度 3次元CAD利用技術者試験 概要
XVL Web3Dによる解答形状
ラティスが開発した軽量3Dフォーマット「XVL」は、蓄積された3Dデータを活用するソリューション基盤として、国内外の製造業に幅広く導入されています。3Dでの組立工程の検討や、製造指示書の展開といった製造領域の生産性向上に寄与するだけには留まらず、サービス領域での利用が急速に広がっています。
そのカギとなるのが、「いつでも、誰でも、どこでも3Dを」というCasual3D(注1)のコンセプトを実現するXVL Web3Dです。XVLをそのままサービスコンテンツとしてタブレット端末に配信し、ブラウザーを通して閲覧できます。サービスの現場において、3Dで直感的に判断し作業を行うことができ、サービス業務の効率化、対応時間の短縮につながり顧客満足度の向上に寄与しています。
ACSPは、一般社団法人コンピュータソフトウェア協会(現 一般社団法人ソフトウェア協会)を母体として、検定試験に特化した事業活動のために設立された非営利法人です。長年のCAD利用技術試験の運用を通して培ったノウハウをもとに、新試験の創設や技術系人材能力の開発・育成を目的とした教育・出版事業等も行っています。2023年度からはBIM利用技術者試験も開始されます。
ACSPは、3次元CAD利用技術者試験を通して、これからの時代のものづくりの担い手を育成し、3次元CADの活用を促進することで、高付加価値な製品設計・製造を実現し、産業・地域の競争力強化を支援します。ラティスはXVLによるデータの流れを作ることで(XVLパイプライン<注2>)、部門間から全社へ組織の壁を越え3Dデータによる情報共有と活用で製造業のデジタルトランスフォーメーションを支えるとともに、会社と会社、お客様とメーカーなど社会全体へと3Dデータによる情報の流れを作り、社会のデジタルトランスフォーメーションを支援します。
ラティス・テクノロジーでは、デジタルトランスフォーメーションの重要性が叫ばれる中、DX時代を先取した「CAD+1」「Casual 3D」「3Dデジタルツイン」の三つのコンセプトに基づき、軽量3Dフォーマット技術「XVL」をベースとしたさまざまなソリューションを開発・ご提供しています。
本社 | 〒112-0004 東京都文京区後楽2-3-21 住友不動産飯田橋ビル10階 |
---|---|
サイト | ラティス・テクノロジー株式会社 |
代表取締役社長 | 鳥谷 浩志 |
資本金 | 7億円 |
設立 | 1997年10月 |
【5月16日開催】 製造業DX×3Dセミナー2025
本セミナーでは、製造業におけるDXの取り組み事例をご紹介し、参加者間の交流を促進するとともに、最新のXVLソリューションを展示します。
2025年5月16日(金)
JPタワーホール&カンファレンス(東京都千代田区)