主な内容
- HP Remote Graphics Softwareとは
- HP RGS 利点
- HP RGS 活用の狙い
RGSを使いたい……LTE回線は何プランにすればよいか? 実際の検証結果をヒントに契約しよう
HP Remote Graphics Software(RGS)を使用して社内のワークステーションにリモート接続するには、LTE回線契約が必要です。
「何ギガのプランを契約すればよいのか?」という疑問に対して、本記事では実際に検証した測定結果をまとめています。お客様のご利用パターンと照らし合わせて、LTE契約時のヒントにしてください。
この記事を詳しく解説した資料があります
SOLIDWORKSの大規模アセンブリモデルを回転させ続けたときに、RGSが使うネットワーク帯域(図内、赤枠)を測定しました。
リモート接続する時間や回数によって使用するパケット数は異なりますが、RGSで使うネットワーク帯域を画面解像度、フレームレート、画質別に複数パターンで測定しました。
RGS Senderから転送するデスクトップ解像度が低い場合は、ネットワーク消費量が少なくなる。反対に解像度が高い場合は消費量が増える。マルチモニターの画像転送の場合もそのモニターの枚数分ネットワーク帯域を消費することになる。
RGSの機能として、基本的には画面の差分情報のみを圧縮し、ネットワークで転送できる。設定により差分情報だけでなく、常に画面全体を転送させ続けることもできるが、消費量がかなり増えてしまう。
描画した画像を1秒あたりに転送するフレームの枚数のこと(上限値は30FPS)。フレーム数が少ないとネットワーク消費量は減るが、コマ送りのような状態になる。反対にフレーム数が多いと滑らかな表示になるが、消費量は増える。
画質は0~100まで設定可能(デフォルト値は65)。0に近づくと画質は粗くなるがネットワークの消費量は減る。逆に100に近づくと画質は鮮明になるが消費量は増える。
RGSが持つデフォルトの画像圧縮のCODECは「HP3」というもので、鮮明な画像転送が特長。もう一つは「AVC(Advanced Video Compression)」というCODECでH.264を使い画像圧縮をするため、HP3に比べて3分の1~4分の1程度の高い圧縮率になる。
しかしHP3に比べてブロックノイズが目立ちやすく、エンコードとデコードにかなりのCPUやGPUのリソースを多く使うデメリットがある。
No. | 転送する 画面解像度 | 表示フレーム (レート/秒) | RGSの画質 | 画像圧縮 CODEC | ネットワーク帯域 (Mbit/秒) |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1,920×1,080 | 20FPS | 65 | HP3 | 9.0Mbps |
2 | 1,920×1,080 | 20FPS | 65 | AVC | 3.9Mbps |
3 | 1,920×1,080 | 30FPS | 65 | HP3 | 11Mbps |
4 | 1,920×1,080 | 30FPS | 65 | AVC | 5.5Mbps |
5 | 1,920×1,080 | 20FPS | 100 | HP3 | 43Mbps |
6 | 1,920×1,080 | 20FPS | 100 | AVC | 15Mbps |
7 | 1,920×1,080 | 20FPS | 30 | HP3 | 5.2Mbps |
8 | 1,920×1,080 | 20FPS | 30 | AVC | 2.0Mbps |
9 | 1,280×720 | 20FPS | 65 | HP3 | 4.0Mbps |
10 | 1,280×720 | 20FPS | 65 | AVC | 1.5Mbps |
11 | 1,280×720 | 30FPS | 65 | HP3 | 5.9Mbps |
12 | 1,280×720 | 30FPS | 65 | AVC | 2.1Mbps |
13 | 1,280×720 | 20FPS | 100 | HP3 | 12Mbps |
14 | 1,280×720 | 20FPS | 100 | AVC | 6.0Mbps |
15 | 1,280×720 | 20FPS | 30 | HP3 | 2.3Mbps |
16 | 1,280×720 | 20FPS | 30 | AVC | 0.9Mbps |
17 | 3,840×2,160 | 20FPS | 65 | HP3 | 25Mbps |
18 | 3,840×2,160 | 20FPS | 65 | AVC | 10Mbps |
19 | 3,840×2,160 | 30FPS | 65 | HP3 | 33Mbps |
20 | 3,840×2,160 | 30FPS | 65 | AVC | 14Mbps |
21 | 3,840×2,160 | 20FPS | 100 | HP3 | 90Mbps |
22 | 3,840×2,160 | 20FPS | 100 | AVC | 44Mbps |
23 | 3,840×2,160 | 20FPS | 30 | HP3 | 17Mbps |
24 | 3,840×2,160 | 20FPS | 30 | AVC | 5.5Mbps |
検証結果およびまとめを目安にご自身にあったプランをご契約ください。
社内LAN同士で利用される場合、AVCではなく画質がきれいなHP3でのご利用を推奨します。
Receiverとして使用する端末は、OAパソコンやシンクライアントなどからが多く、主流の解像度はFull HD(1,920×1,080)となります。3D CADでのモデリングの場合では20FPS程度で画面転送ができれば快適に設計業務を行えます。画質もデフォルトの65程度でローカルとほとんど見分けがつかない程度の画質になります。
解像度1,920×1,080、画質65、フレームレート20FPS、HP3で設定すると測定結果は約9Mbpsでした。仮にこれを平均的なCAD操作のネットワーク帯域と仮定すると、1時間の設計業務で4GB程度を画面転送でネットワークを消費する計算になります。同じネットワークセグメントでの複数利用を想定すると、1Gbpsのネットワーク環境の場合、10人がRGSで設計業務をした場合は90Mbps、100人の場合は900Mbpsなので、一つのセグメントで100人程度が同時にRGS利用ができる計算になります。
さらに詳しく知りたい方へ無料資料請求
本トピックスでご紹介しきれなかった内容を資料にまとめています。もちろん無料! ぜひ情報収集や検討資料としてお役立てください。
HP Remote Graphics Software 活用ソリューション
主な内容