次の一連の操作を行う。検証用モデルにはSOLIDWORKSを用いた。
- ソフトウェア起動
- アセンブリファイルを開く
- 部品ファイルを編集
- 干渉チェック
- 標準3面図+等角投影図作成
- 断面図作成
- 図面ファイル保存
- ソフトウェア終了 など合計20操作
リリースされた爆速モデルはどのくらい速いのか?
大塚商会がご提供するHPワークステーションは、CADユーザーの求めるスペックを詰め込んだオリジナルモデルです。特別仕様となる「HP Z2 Tower G9 Workstation 爆速モデル」はその名のとおり圧倒的なスピードを追及しています。
従来より販売されているHPタワー型G5シリーズと性能を比較したレポートをお届けします!

この記事を詳しく解説した資料があります
| HP Z2 Tower G9 爆速モデル | HP Z2 SFF G5 ハイエンド | HP Z2 SFF G5 エントリ | HP Z2 Tower G5 | |
|---|---|---|---|---|
| OS | Windows10 Pro(21H2) | Windows 10 Pro(20H2) | Windows 10 Pro(20H2) | Windows 10 Pro(20H2) |
| CPU | Intel Core i9-12900 2.40GHz 最大5.1GHz(16コア) | Intel Xeon W-1270P 3.8GHz 3.79GHz(8コア) | Intel Xeon W-1250 3.30GHz 3.31GHz(6コア) | Intel Core i9-10900 2.80GHz 2.81GHz(10コア) |
| HDD | SSD(M.2 TLC) +HDD(SATA) | SSD(M.2 TLC) +HDD(SATA) | SSD(M.2 TLC) +HDD(SATA) | SSD(M.2 TLC) +HDD(SATA) |
| キャッシュ メモリー | 30MB | 16MB | 12MB | 20MB |
| RAM | 32GB | 32GB | 32GB | 32GB |
| 最大仮想 メモリー | 98,304MB | 98,304MB | 98,304MB | 98,304MB |
| グラフィックス エンジン | NVIDIA RTX A2000 12GB | NVIDIA Quadro T1000 4GB | NVIDIA Quadro P620 4GB | NVIDIA Quadro P2200 5GB |

HP Z2 Tower G9 爆速モデル/HP Z2 Tower G5

HP Z2 SFF G5 ハイエンドおよびエントリ
次の一連の操作を行う。検証用モデルにはSOLIDWORKSを用いた。

構成部品の合計は1,042点
HP Z2 Tower G9 Workstation 爆速モデル(02:06)
HP Z2 SFF G5 Workstation ハイエンドモデル(02:48)
HP Z2 Tower G5 Workstation(02:50)
| HP Z2 Tower G9 爆速モデル | HP Z2 SFF G5 ハイエンド | HP Z2 SFF G5 エントリ | HP Z2 Tower G5 | |
|---|---|---|---|---|
| ソフトウェア起動(1回目) | 00:03 | 00:05 | 00:07 | 00:07 |
| ソフトウェア起動(2回目) | 00:02 | 00:03 | 00:05 | 00:05 |
| アセンブリファイルを開く | 00:05 | 00:06 | 00:07 | 00:06 |
| 部品ファイルを選択 | 00:01 | 00:01 | 00:01 | 00:01 |
| 部品ファイルを開く | 00:01 | 00:01 | 00:01 | 00:01 |
| 部品ファイルを編集 | 00:03 | 00:04 | 00:04 | 00:04 |
| フィーチャー再構築 | 00:04 | 00:04 | 00:05 | 00:05 |
| アセンブリファイル再構築 | 00:01 | 00:01 | 00:02 | 00:02 |
| アセンブリファイル保存 | 00:01 | 00:01 | 00:02 | 00:02 |
| 干渉チェック | 01:19 | 01:49 | 01:57 | 01:48 |
| アセンブリファイル保存 | 00:01 | 00:01 | 00:01 | 00:01 |
| 標準3面図+等角投影図作成 | 00:04 | 00:04 | 00:04 | 00:04 |
| 平面図削除 | 00:01 | 00:01 | 00:01 | 00:01 |
| 作図スケール変更 | 00:02 | 00:03 | 00:04 | 00:03 |
| 断面図作成 | 00:02 | 00:02 | 00:02 | 00:02 |
| アセンブリファイル編集 | 00:01 | 00:01 | 00:01 | 00:01 |
| 図面ファイル更新 | 00:08 | 00:11 | 00:12 | 00:11 |
| 図面ファイル保存 | 00:04 | 00:07 | 00:03 | 00:03 |
| アセンブリファイル保存 | 00:01 | 00:01 | 00:01 | 00:01 |
| 全てのファイルを閉じる | 00:01 | 00:01 | 00:01 | 00:01 |
| ソフトウェア終了 | 00:01 | 00:01 | 00:01 | 00:01 |
| 合計 | 02:06 | 02:48 | 03:02 | 02:50 |
「干渉チェック」では大きくタイム差が出た。
SOLIDWORKSはCPUおよびGPU性能が高いと計算が速く処理時間が短い。「フィーチャーの編集」「フィーチャー再構築」「干渉チェック」などはCPU性能が高い方が計算が速い傾向にある。
レンダリングでは、CPUおよびGPU性能が高いと計算が速く処理時間が短い。GPU性能のレンダリング時間への影響が高い。
本ページでは一連の作業時間の比較レポートをご紹介しましたが、無料の資料にはそれ以外にもメモリー使用量、大規模アセンブリ計測、レンダリングパフォーマンスベンチマークテストなどをまとめています。
さらに詳しく知りたい方へ無料資料請求
本トピックスでご紹介しきれなかった内容を資料にまとめています。もちろん無料!ぜひお役立てください。

パフォーマンステスト ~SOLIDWORKS 2022~
主な内容