【動画】建築編Dynamoスタートアップサービス for Revit 演習

建築編:Dynamo スタートアップサービス for Revitの演習プログラムの実行結果を、動画でご紹介します。

演習1:Revitのプロパティ情報をExcelに出力

Revitで入力した部屋のプロパティ情報をExcelに書き出すプログラムを作成します。

Revitの標準機能では、書き出したいプロパティ情報の一覧を集計表として作成する必要がありました。このプログラムにより、必要なプロパティを直接指定して書き出せるため集計表の作成は不要となり、手入力によるミスの削減や作業時間の短縮を実現できます。

この動画に音声は含まれません。

演習2:躯体数量の算出

計測範囲を指定して、Revitの躯体モデルからコンクリート数量と表面積を算出するプログラムを作成します。

Revitの標準機能では、パーツ作成を行わなければ工区ごとにコンクリート数量を拾えません。また、数量を計算し直す場合は、パーツを作り直す必要がありました。このプログラムにより、Revitの躯体モデルをもとにコンクリート打設計画を効率的に行えます。

この動画に音声は含まれません。

演習3:2次元図面から壁、柱、梁作成

AutoCADの2次元図面から壁、柱、梁の3Dモデルを自動生成するプログラムを作成します。

設備のBIMデータ作成おいて、意匠・構造のBIMデータがなく躯体データを2次元図面から作成する手間が発生していた場合など、このプログラムによってモデリング作業を大幅に効率化できます。

この動画に音声は含まれません。

演習4:RevitーExcel入出力連携

Excelの入力情報をもとに、Revitモデルのプロパティを更新するプログラムを作成します。

複数ファミリに対するパラメータの追加、ファミリのプロパティ情報から対象のファミリを検索し更新する作業は、Revitの標準機能では手間がかかり抜け漏れが発生する可能性があります。このプログラムによってRevitとExcelの入出力を連携させて、プロパティの更新作業を省力化します。

この動画に音声は含まれません。

関連情報