【動画】土木編 Dynamoスタートアップサービス for Revit 演習

土木編:Dynamo スタートアップサービス for Revitの演習プログラムの実行結果を、動画でご紹介します。

演習1:Excelの属性情報をRevitモデルに一括設定

BIM/CIMモデルへの属性情報付与の作業を効率化するプログラムを作成します。

Revitの標準機能では、属性情報のパラメータ作成と値入力を一つずつ手作業で行う必要があり、非常に手間がかかっていました。このプログラムでは、Excelから属性情報を取得し、Revitモデルに一括で付与しますので、作業時間の短縮やミスの削減につながります。

この動画に音声は含まれません。

演習2:マスを利用した躯体数量の算出

計測範囲を指定して、Revitの構造物モデルから躯体数量を算出するプログラムを作成します。

Revitの標準機能では、モデル全体の数量算出しかできないため、モデルの分割などの処理が必要です。このプログラムにより、例えば施工に必要な範囲に限定してBIM/CIMモデルからコンクリート体積や型枠表面積などの数量算出が行えます。

この動画に音声は含まれません。

演習3:2D図面を利用した3D配筋

2D図面を下図として利用し、3D鉄筋を一括配置するプログラムを作成します。

Revitの標準機能で3D鉄筋を配筋する場合、下図となる2D図面をトレースするなどして、鉄筋を手動で配置する必要があり、作業に時間がかかります。このプログラムでは、橋脚の平面と立面に2D図面を読み込み、2D図面の画層情報から鉄筋形状と配置ピッチを読み取り3D鉄筋の一括配置を実現しています。また、後から編集することを考慮して単一の鉄筋を配置するよう工夫しています。

この動画に音声は含まれません。

関連情報