大塚商会では、お客様とエンジニアのマシンをつなぎ、CADの操作をご覧いただく無料オンラインデモを実施しています。
- 見たい機能を実際の操作画面を見ることができる。
- その場でご質問・返答も可能。
BUILD.一貫VIに搭載されているプレミアムモードは、次の便利なオプション機能の総称です。各機能を使用するには、トータルメンテナンス(ゴールド)のご契約が必要です。
3Dヒンジ発生図も表示できます。ヒンジの発生状況を1ステップごとに確認したり、アニメーションで表示したりすることもできます。選択した通りや階だけを表示可能で、複雑な建物の場合に変形のイメージがつかみやすくなります。
3Dヒンジ発生図の表示例
BIM対応としてST-Bridge変換の機能があります(注1)。この機能を使うことで、BUILD.一貫VIのデータをBIMソフトで活用できます。
エクスポート | BUILD.一貫VIのデータをST-Bridgeファイル(Ver.1.4)にエクスポート |
---|---|
インポート | 建物基本形状についてベータ版として提供 |
BIM対応の連携図
計算後の計算書と入力データに名前を付けて、現在の物件の中にバックアップしてストックできます。物件を新たに追加しないで、計算条件を変えた計算書を複数保管したり、同時に表示して比較したりすることができます。
ストックできる数に制限はありません。また、ストックしたデータは復元を行うことで、再編集したり再計算したりすることができます。
BUILD.一貫津波 | 津波荷重に対して建物の安全性を確認するプログラム |
---|---|
BUILD.一貫免震オプション | 免震建築物の一連計算オプションプログラム |
BUILD.一貫・杭一体解析オプション | BUILD.一貫VI / Vで杭基礎を扱うオプションプログラム |
BUILD.限界耐力III | S・RC造限界耐力計算プログラム(国土交通省旧大臣認定取得プログラム) |
BUILD.積算II | 躯体積算プログラム(BUILD.一貫V / BUILD.壁式Vからデータリンクして使用)。コンクリート・型枠・鉄筋・圧接箇所・鉄骨・ボルト算出 |
BUILD.積算II Light | 躯体積算プログラム(BUILD.一貫V / BUILD.壁式Vからデータリンクして使用)。詳細な設定・計算出力に制限のある機能制限版 |
CADY-構造図/リスト | 構造図作成プログラム(BUILD.一貫VからデータリンクしてDXFファイルを作成)。断面リスト表をDXFファイルで作成、単独使用も可能 |
CADY-構造図/リストLight | 構造図作成プログラム(BUILD.一貫VからデータリンクしてDXFファイルを作成)。柱・大梁・基礎梁・壁リストに絞った機能制限版、単独使用も可能 |
CADY-構造図/伏軸 | 構造図作成プログラム(BUILD.一貫VからデータリンクしてDXFファイルを作成)。伏図・軸組図をDXFファイルで作成 |
BUILD.GP IV | 多層地盤にも対応した杭・基礎梁一連計算プログラム。杭の施工誤差のシミュレーション、多層地盤考慮も可能な杭・基礎梁一連計算。BUILD.一貫VI / Vからのデータリンクも可能 |
---|---|
BUILD.杭保有 | 杭の保有水平耐力計算プログラム(単独使用およびBUILD.一貫VIでのアドオンとしても利用可能)。非線形を考慮した杭の保有水平耐力計算 |
POWER-スラブII | RC造スラブの計算。2次部材の計算・POWERシリーズ。BUILD.一貫Vからのデータリンクも可能 |
POWER-小梁II | S造とRC造小梁の計算。2次部材の計算・POWERシリーズ。BUILD.一貫Vからのデータリンクも可能 |
POWER-直接基礎II | 布基礎、独立基礎、地盤支持力の計算。2次部材の計算・POWERシリーズ。BUILD.一貫Vからのデータリンクも可能 |
POWER-杭基礎II | 負の摩擦力などを考慮した杭の支持力と基礎の計算。2次部材の計算・POWERシリーズ。BUILD.一貫Vからのデータリンクも可能 |
BUILD.3S II | ビーム要素から平面応力要素・平面シェル要素まで対応した任意形状立体応力解析。任意形状立体応力解析プログラム BUILD.3Sシリーズ。BUILD.一貫Vからのデータリンクも可能 |
BUILD.3S II / 2D | 平面モデルの面内応力を計算する機能制限版(2次元版)。任意形状立体応力解析プログラム BUILD.3Sシリーズ。BUILD.一貫Vからのデータリンクも可能 |
BUILD.3S II/静的弾塑性解析オプション | S造のビーム要素・トラス要素の静的弾塑性解析計算機能を追加。BUILD.3Sオプションプログラム。BUILD.一貫Vからのデータリンクも可能 |
BUILD.3S II/保有耐力オプション | S造建物の保有耐力計算機能を追加(静的弾塑性解析オプションとセットで使用)。BUILD.3Sオプションプログラム。BUILD.一貫Vからのデータリンクも可能 |
BUILD.3S II/偏心率・剛性率・固有値解析オプション | 偏心率・剛性率・固有値解析の計算機能を追加(BUILD.3S II / 2Dでは使用不可)。BUILD.3Sオプションプログラム。BUILD.一貫Vからのデータリンクも可能 |
POWER-Designer / S造 | S造断面計算、単独使用も可能。BUILD.3Sオプションプログラム。BUILD.一貫Vからのデータリンクも可能 |
POWER-Designer / RC造 | RC造断面計算、単独使用も可能。BUILD.3Sオプションプログラム。BUILD.一貫Vからのデータリンクも可能 |
MOKUZO.Designer | 壁量計算などの仕様規定「4号建築物」の確認とルート1および2までの許容応力度計算 |
---|
BUILD.壁式V | 壁式鉄筋コンクリート造の一連計算プログラム標準版。BUILD.壁式シリーズ |
---|---|
BUILD.壁式V/保有なし | 壁式鉄筋コンクリート造の一連計算プログラム保有水平耐力計算機能なしの機能制限版。BUILD.壁式シリーズ |
BUILD.壁式Vプログラムメンテナンス | BUILD.一貫VI / Vプログラムメンテナンス契約中のお客様 |
BUILD.DD1 | ひび割れによる剛性低下やパネルゾーンの剛性を評価し、地震応答解析に必要な建物のスケルトンカーブの作成(BUILD.DD2000へデータリンクできます) |
---|---|
BUILD.DD2000/弾性立体 | 弾性立体応答解析および固有値解析機能(BUILD.一貫Vよりデータリンク可能) |
BUILD.DD2000/免震 | 免震装置平面配置・応答解析機能(弾性立体または2.5Dと組み合わせて使用) |
BUILD.DD2000/2D | 2次元弾塑性応答解析機能 |
BUILD.DD2000/2.5D | 擬似立体弾塑性応答解析機能 |
BUILD.WAVE2000 | 設計用模擬地震波の作成 |
BUILD.地盤・柱状/液状化 | 建築基礎構造設計指針(2019年)、道路橋示方書(平成24年)による液状化判定 |
BUILD.地盤・柱状/地盤応答 | 地盤の時刻歴応答解析(BUILD.DD2000へデータリンク可能) |
BUILD.耐診RC I&II / 2017年基準Ver.8 | 第1次・第2次診断法(RC造2017年基準)による耐震診断 |
---|---|
BUILD.耐診RC I&II / SRC2009年基準オプション | BUILD.耐診RC I&II / 2017年基準Ver.8にSRC造2009年基準対応機能を追加、同一層のRC・SRC部材の混在にも対応 |
BUILD.耐診RC III / 2017年基準Ver.8 | 第3次診断法(RC造2017年基準)による耐震診断 |
BUILD.耐診RC III / SRC2009年基準オプション | BUILD.耐診RC III / 2017年基準Ver.8にSRC造2009年基準対応機能を追加、同一層のRC・SRC部材の混在にも対応 |
BUILD.耐診RC III/官庁施設オプション | BUILD.耐診RC IIIに官庁施設の総合耐震診断の機能を追加(S造にも対応) |
BUILD.耐診RC I&II・III Ver.8セット | 「BUILD.耐診RC I&II / 2017年基準Ver.8」「BUILD.耐診RC III / 2017年基準Ver.8」のセット価格 |
BUILD.耐診RC/官庁施設オプションII | BUILD.一貫Vの保有水平耐力計算結果を使用し、官庁施設の総合耐震診断に沿った耐震診断を行う機能を追加(S造にも対応) |
BUILD.耐診RC/耐震補強オプション | 耐震補強部材の計算機能を追加(RC造、SRC造に対応) |
BUILD.耐診RC/建振協2012年版オプション | 建築研究振興協会等発行2012年版「既存建築物の耐震診断・耐震補強マニュアル」に沿った計算内容への対応、様式出力(RC・SRC)への対応機能を追加 |
BUILD.耐診RCプログラムメンテナンス | BUILD.耐診RCシリーズをご使用のお客様 |
BUILD.耐診壁式 | 既存壁式プレキャスト鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断指針に対応した、WRC・WPC造の第1次・第2次診断法による耐震診断 |
---|
BUILD.耐診S体育館/平成18年版 | 屋内運動場等の耐震性能診断基準に対応したS造体育館専用耐震診断 |
---|---|
BUILD.耐診S体育館/耐震補強オプション | BUILD.耐診S体育館に荷重増分法による解析、耐震補強部材の計算機能を追加 |
BUILD.耐診S造/2011年版 | BUILD.一貫Vを使用してデータを作成するS造耐震診断 |
BUILD.耐診S造/2011年版(準備計算付) | BUILD.一貫Vをお持ちでないお客様向けの準備計算機能付属バージョン |
BUILD.耐診S造/耐震補強オプション | BUILD.耐診S造にカバープレート、補強ブレース、方杖による耐震補強、ヒンジ追従法による荷重増分解析の計算機能を追加 |
大塚商会では、お客様とエンジニアのマシンをつなぎ、CADの操作をご覧いただく無料オンラインデモを実施しています。