食品製造での衛生管理・紙管理の問題をi-Reporterで解決

【HACCPへの対応】i-Reporterでできる具体例をご紹介

食品製造業において、HACCP記録をはじめとする衛生管理に関する書類の管理は、非常に重要な業務です。しかし、従来の紙ベースの管理方法では、記録の紛失や破損のリスク、検索性の低さ、データ活用の難しさなどの問題が発生することが多く見られます。

これらの問題を解決するために、HACCP記録・保存業務に対応したペーパーレス現場帳票ソリューション「i-Reporter」が注目されています。

食品衛生法の改正でHACCPの実施が義務化

HACCP(Hazard Analysis and Critical Control Point:ハサップ)に基づいた衛生管理が、令和3年6月1日より食品事業者に義務化されました。これは、食品衛生法の改正によるもので、食中毒などの食品による危害を未然に防ぎ、消費者に安全な食品を提供することを目的としています。

HACCPは、食品の製造工程において危害が発生する可能性のある箇所を特定し、その対策を講じることで製品の安全性を確保する手法です。

HACCP義務化がもたらす課題

HACCP義務化は、食品の安全性を高めるうえで非常に重要な取り組みですが、一方で、多くの事業者にとって新たな課題をもたらす可能性があります。

文書量の増加と管理の煩雑化

一般衛生管理の記録、衛生標準作業手順書、検証記録など、多岐にわたる文書を作成・管理する必要があります。文書の種類や量が膨大になることで、整理・保管が困難になり、情報検索や共有がスムーズに行えない可能性があります。

作業工数の増加とミス発生のリスク

紙の帳票に手書きで行う場合、作業時間がかかり、記入漏れや誤記などのミスが発生しやすくなります。複数の担当者が情報を共有する際に、情報の齟齬が生じる可能性も考えられます。

また、HACCPの概念や手順を理解し、適切な文書を作成・管理できる人材の育成も求められます。

現場向け現場帳票システム「i-Reporter」でDX推進

紙の現場帳票の記入・報告・管理でお悩みの方には、紙の現場帳票を電子化して、業務課題を解決するシステム「i-Reporter」がお薦めです。

i-Reporterで解決できるHACCPの課題

HACCP記録・保存業務における課題「負荷軽減、ポカよけ/標準化/管理」

負荷軽減

まとめ書き

業務における課題

  • 例えば、一項目ずつ記載するのではなく、全ての項目をまとめ書きされてしまうと、確認漏れが発生する可能性があります。まとめ書きの防止など、決められたルールに基づいて管理基準が守られているか確認することが困難です。

業務の課題解決

  • まとめ書き、手順逸脱、不正改ざんなどを防止する機能があり、不正な記録を防ぎます。

斜線記入・未記入

業務における課題

  • HACCP監査では、空欄があると確たる証拠として認められません。全ての項目を漏れなく記入する必要があり、斜線を引く手間が必要です。また、確認する際もどの帳票に未記入があるのかを探さなくてはなりません。

業務の課題解決

  • i-Reporterは、空欄のまま記録を完了させない、斜線を一括で入力できる機能が備わっています。確認の際も未記入欄がすぐに見つけ出せ、必要な部分だけをチェックできます。

モニタリング日時、現物、担当者の徹底チェック

業務における課題

  • 属人性: 記入者の主観や経験によって、記録の内容が異なってしまう可能性があります。
  • 時間的なズレ: 実際にモニタリングを行った時間と、記録された時間が異なる場合があり、正確な記録ができないことがあります。
  • 現物との相違: 記録された製品と、実際に確認した製品が異なる場合があり、品質管理に影響を与える可能性があります。
  • 担当者の混同: 依頼された担当者と、実際に作業を行った担当者が異なる場合があり、責任の所在が曖昧になる可能性があります。

業務の課題解決

  • i-Reporterでは、日時、現物、担当者などの基本情報は、システムによって自動的に入力されます。これにより、人為的なミスを防止し、記録の信頼性を高めます。

ポカよけ/標準化

記入ルール化

業務における課題

  • 手書きによる入力は、同じ内容でも記入者によって表現が異なる、また、数字の書き間違いや単位の付け忘れなどが発生します。標準的な記入方法を定めるために、従業員への教育・啓蒙活動が長期にわたって必要となります。

業務の課題解決

  • i-Reporterは、数字入力欄には数値のみ、日付入力欄には日付のみを入力可能にするなど、入力形式を制限することで、誤入力のリスクを軽減します。入力中も注意喚起がポップアップされるなどのアシスト機能があります。

CL/OLから外れた値に気づける

業務における課題

  • CL / OL測定結果が基準から外れていても、紙では異常値を見つけるのは困難で、問題発生に気づかない可能性があります。

業務の課題解決

  • i-Reporterでは、設定した閾値を超えた値を入力すると、即座にアラートを発信します。ConMasIoTを利用して設備やセンタから取得した値に対してアラートを出し、気づきを与えることも可能です。

管理

作業適合者自動判定

業務における課題

  • CCP工程などの重要管理点の検査でX線検査、金属探知機操作は有資格者でないと作業にあたれません。紙の場合、適正な力量を持った人材が実際の業務にあたっているかチェックが難しいです。

業務の課題解決

  • 生体認証を利用し、力量がマッチしない作業者は入力項目がロックされるなど、適合作業者を自動判断できます。

保管ルール・データ集計

業務における課題

  • 紙によるHACCP記録は、大量の記録を保管・廃棄のためにスペースと労力が必要です。また、監査の際に、必要な記録を迅速に提示することが困難です。

業務の課題解決

  • 記録データは、設定したルールに基づいて自動的に整理・保存されるため、必要な情報を迅速に探し出すことができます。また、蓄積されたデータを分析し、問題点の早期発見や改善策の検討を迅速に行えます。

改版履歴

業務における課題

  • 改版履歴を記録するための専用の書類が必要となり、管理が煩雑になります。

業務の課題解決

  • i-Reporterならフォームの変更履歴が自動的にシステムに保存されます。改版承認機能や有効期間設定もできます。

改竄対策

業務における課題

  • 紙の報告書は、意図的に内容を書き換えたり、データを捏造したりすることが容易です。

業務の課題解決

  • i-Reporterは、誰が、いつ、どのような変更を行ったかが詳細に記録されます。履歴証跡一覧をPDFファイルとして出力できるので、監査の際に、改ざんの有無を明確に証明することができます。

廃棄

業務における課題

  • 紙だと廃棄対象の文章を探し出す手間がかかります。また、誰でも廃棄できてしまうため、重要な文書を廃棄されるリスクがあります。

業務の課題解決

  • 登録された日付、帳票名称などのさまざまな検索条件で廃棄対象の文書を特定できます。削除可能なユーザーを限定することで、不正な文書廃棄を防止します。

まずは無料トライアル!

大塚商会では「働き方改革・テレワーク支援」として最大2カ月、無料でi-Reporterの全機能を利用できる無料トライアルを実施中です。ぜひこの機会にお試しください。

i-Reporter 無料トライアル