Rebroバージョンアップ完全ガイド ―最新版への切り替え方法と注意点を解説

Rebroとは? 設備設計に特化したBIM対応CAD

Rebroは、建築設備設計に特化したBIM対応CADソフトで、空調・衛生・電気などの設備設計業務で広く利用されています。BIMプロジェクトでは複数のメンバーが共同で作業するため、Rebroのバージョンを統一することが重要です。

Rebroのバージョンアップが必要な理由

1.操作性・連携機能の進化

Rebroは毎年アップデートされ、操作性や他ソフトとの連携機能が向上しています。古いバージョンを使い続けると、業務効率や設計精度の向上機会を逃す可能性があります。

2.図面の互換性問題

上位バージョンで作成された図面は、下位バージョンでは開けません。Rebro ViewerやRebro本体で「過去バージョン形式に変換」することで互換性を確保できますが、上位バージョンで追加された新機能は、変換後も下位バージョンでは表示されない点に注意が必要です。

過去バージョン形式に変換

3.社内環境の統一

Rebroのバージョンを社内で統一することは、BIMやDXを本格的に進めるための土台づくりです。「誰がどのバージョンを使っているか分からない」「このPCだけ古いまま?」といったトラブルを防ぐためにも、社内でのバージョン統一は重要な管理ポイントです。

Rebro最新版の入手方法とインストール手順

Rebroのライセンスには、初年度1年間の無償保守が含まれており、バージョンアップとサポート(電話、メール)が利用できます。

  1. 「購入者専用ページ」にログイン

    NYKシステムズ社の「購入者専用ページ」にログインします。

    購入者専用ページ(株式会社 NYKシステムズ)

  2. インストーラのダウンロード

    最新バージョンのインストーラをダウンロードします。

  3. インストールのスタート

    ZIPファイルを解凍し、「RebroInstaller.exe」を実行。インストーラを起動すると、ウィザード形式でインストールが進行します。

  4. 設定の引き継ぎ

    旧バージョンがインストールされている場合は、初回起動時に「設定の引き継ぎ」ダイアログが表示されます。旧バージョンで使っていた設定をそのまま新しいバージョンに引き継ぐかどうかを選びます。

旧バージョンからの設定を引き継ぐ方法

設定の引継ぎダイアログボックス

設定を引き継ぐ場合

旧バージョンでカスタマイズしたテンプレート、ショートカットキー、表示設定などがそのまま使えます。ユーザーごとの作業環境が維持されるため、移行後すぐに業務を再開できます。再設定の手間が省け、バージョンアップの負担が大幅に軽減されます。

初期設定にリセットする場合

Rebroの標準設定に戻して、新しい環境でスタートできます。設定を一新したい場合や旧環境に不具合があった場合に有効です。

ただし、テンプレートやショートカットなどは再設定が必要になります。

  • * 引き継ぎは一つ前のバージョンからのみ可能。

ライセンス管理サイトで社内のバージョンを一括把握

Rebroを導入すると、管理者は「ライセンス管理サイト」というWebサービスが無償で利用できます。このサービスでは、次のような管理が可能です。

  • ライセンスの取得・使用状況の確認
  • シリアル番号ごとのパスワード変更
  • 利用者ごとのバージョン確認
  • レポート出力による社内環境の可視化

これにより、社内のRebro環境を一目で把握し、計画的にバージョンアップができるようになります。

Rebroたよれーる保守でバージョン管理もDXも安心

大塚商会が提供する「たよれーる保守」は、Rebroのバージョンアップだけでなく、設備DXの推進や初心者サポートまでワンストップで支援するサービスです。

このような課題を解決します

  • Rebro初心者の操作支援
  • バージョンアップのタイミング管理
  • IT専任者がいない企業でも安心の外部支援
  • 設計・施工管理の業務効率化

他のたよれーるサービスもご用意

  • Microsoft 365、Adobe CC、Dropboxなどの支援
  • ネットワーク・セキュリティの保守
  • 人材育成支援など、企業の困りごとをまるごとサポート

たよれーる保守を活用してRebroビギナーを育成も

Rebroを導入したものの、こんな悩みはありませんか?

  • 初心者からの質問対応だけで半日が終わる……。
  • 操作方法が分からず、業務が止まってしまう。
  • BIMやDXを進めたいのに、教育まで手が回らない。

設備設計の現場では、CADの操作に慣れていないメンバーも多く、導入後のサポートが想像以上に負担になる場合があります。

BIM・DX推進には「人材育成」も不可欠

BIMやDXを進める担当者にとって、社内の環境整備だけでなく、Rebroを使いこなせる人材を育てることも重要なミッションです。しかし、すべてを社内で対応するのは現実的ではありません。特に中小規模の企業では、IT専任者がいないケースも多く、教育・サポートのリソースが不足しがちです。

そんなときに「Rebroたよれーる保守」の出番です。Rebro初心者へのトラブル対応を外部に任せることで、社内の負担を減らしつつ、スキルアップが期待できます。社内のRebro活用レベルを底上げし、BIMやDX推進をスムーズに実現しませんか?

Rebroたよれーる保守お問い合わせ