水工設計計算ソフトの最新情報を一冊にまとめた資料をご用意しています。無料ですので、お気軽にお取り寄せください。
開水路の設計・3D配筋 Ver.9がリリース
FORUM8新製品情報2024年2月:水工スイート バンドル製品
開水路の設計・3D配筋は、設計基準として土地改良「水路工」に示される開水路の設計手法を参考にして、安定計算および許容応力度法、限界状態設計法による断面設計から、図面作成までを一貫して行えるプログラムです。水路工に掲載されている荷重組み合わせに対応し、地震時についてはレベル1(中規模)地震動、レベル2(大規模)地震動に対する検討を行えます。
水工設計計算ソフトの最新情報を一冊に
Ver.9.0.0 改訂内容
- 試行くさび法による受働土圧算定に対応
- 内壁形状への傾斜およびハンチ設定に対応
プログラムの機能と特長
作用荷重
設計に考慮する外力として、自重、慣性力、載荷荷重、雪荷重、土圧、浮力、水圧をサポートしています。プログラムで対応していない荷重については、任意荷重として集中荷重、分布荷重、モーメント荷重で入力できます。土圧については、試行くさび法、クーロン式、物部・岡部式、二点折れ切土土圧、任意土圧(土圧強度分布、土圧係数)、静止土圧の中から選択可能です。
入力
「初期入力」画面において、形状、材料、部材、荷重や、考え方の設計条件パラメータを入力するだけで、土地改良「水路工」に準拠した一般的な条件の設計を簡単に行えます。
側壁・底版は、各々使用部材として鉄筋コンクリート、無筋コンクリートとしての設計を行うことが可能です。
荷重組み合わせ画面では、設定済みの荷重・水位・土砂・土圧などを荷重ケースとして組み合わせます。
この荷重組み合わせの初期設定は、初期入力画面で入力された情報をもとに、自動的に土地改良「水路工」に準拠した一般的な設定が行われます。この時設定された組み合わせ設定は、後で変更することも可能です。計算上の荷重の組み合わせは、最大10ケースまで設定できます。
基準値入力画面にて、基準類などで定められた値や基本的な設計の考え方をあらかじめ入力しておくことにより、毎回入力する煩わしさを解消しました。
このあらかじめ設定された基準値データは、土地改良「水路工」に準拠した一般的な値を設定しています。またその値は、自由に変更することも可能です。
その際変更された基準値画面のデータは、基準値ファイルとして個別に保存できます。さらに、複数ユーザで基準値を共有する際や物件ごとに同じ基準値を適用する時に使用し、共有データとして設定することで基準値の共有が可能になります。
基準値ファイルは擁壁の設計・3D配筋と共通のデータを用いることが可能です。
照査内容
部材設計の荷重の考慮方法として、次の方法から選択できます。
(1)全荷重を考慮
軸線外に外れる荷重を、図のように集中荷重として考慮します。
(2)軸線内(底版の地盤反力:フレーム計算)
軸線内に存在する荷重のみを考慮し、底版設計時の地盤反力はフレーム荷重から算出します。
(3)軸線内(底版の地盤反力:安定計算結果)
軸線内に存在する荷重のみ考慮しますが、地盤反力は安定計算結果を採用します。
(4)軸線内(側壁、底版の荷重条件は同一)
「側壁設計モデル」と「底版設計モデル」を同じものとして扱い、側壁底版の各照査を同じ荷重条件で行えます。
(5)必要地盤反力の算出、表示
部材設計は、「側壁設計モデル」と「底版設計モデル」の二つのモデルにて行いますが、上記選択において(1)、(2)、(3)を選択した場合、これらのモデルは土圧や土砂などの扱いが異なります。例えば(1)、(3)の場合には、底版設計モデルにおける地盤反力は安定計算で算出した地盤反力を考慮するので、荷重条件は安定計算時と同じものを考慮する必要があります。それに対して側壁設計モデルにおける地盤反力は、部材軸線内にて個別に算出した値を用いるため、両モデルの荷重条件が異なることとなります。
(4)を選択した場合は、「側壁設計モデル」と「底版設計モデル」を同じものとして扱い、側壁底版の各照査を同じ荷重条件で行えます。
結果表示
安定計算および部材設計における照査結果を、項目ごとに一覧形式で表示できます。照査結果が許容値を満足していない時は項目内を赤色で表示するので、結果を画面上にて一目で確認できます。
U型構造解析におけるモデル、荷重、結果を画面上で表示・確認もできます。
計算の過程や照査結果は、もちろん計算書として出力することも可能です。出力可能な計算書は、計算結果を一覧表の形式で出力・確認することができる結果一覧表示、計算過程などの詳細な結果を出力できる結果詳細表示の2種類を用意しています。
図面作成
図面作成機能として、配筋図の作成はもちろんのこと、他にも開口部、水抜穴や一般図を表示でき、図形のレイアウトも自動的に行います。
また、図面の出力方法としては、図面印刷のほかに、SXF出力、DWG・DXF出力、JWW・JWC出力に対応しています。
3D配筋シミュレーション機能
3D配筋自動生成、表示機能に対応しています。
構造物内の鉄筋(主鉄筋、配力鉄筋、組立鉄筋など)を実際の鉄筋径や折曲げなどを3次元で表示します。また、マウス操作にて視点変更・拡大・縮小表示が任意にでき、鉄筋ごとの色設定を行うことも可能です。生成された3D配筋は、3D配筋CAD形式、3DS形式、Allplan / IFC形式でのエクスポートが可能です。
適用基準
農林水産省農村振興局 |
|
---|---|
設計基準 |
|
公益社団法人 日本道路協会道路土工 |
|
公益社団法人 日本道路協会 |
|
BIM/CIM基準要領 | 国土交通省 3次元モデル成果物作成要領(案) 令和3年3月 |
製品価格
開水路の設計・3D配筋 Ver.9 | 145,000円(税別) |
---|
フローティングライセンス価格
本体価格の40%を追加いただくことで、誰でもどこでもどのPCでも製品の利用が可能となります。
開水路の設計・3D配筋 Ver.9 | 58,000円(税別) |
---|
サブスクリプション価格
対象製品 | 初年度 | 1年 |
---|---|---|
開水路の設計・3D配筋 Ver.9 サブスクリプション | 無償 | 58,000円(税別) |
開水路の設計・3D配筋 Ver.9 サブスクリプションフローティング | 81,200円(税別) |
サポート内容
- バージョンアップ無償提供
- 電話問い合わせテクニカルサポート
- 問い合わせサポート(電子メール、FAX)
- ダウンロードサービス
- 保守情報配信サービス
本製品を除くお得なスイート製品については、製品情報にてご確認ください。