水工設計計算ソフトの最新情報を一冊にまとめた資料をご用意しています。無料ですので、お気軽にお取り寄せください。
落差工の設計・3D配筋 Ver.2がリリース
FORUM8新製品情報2025年7月(水工スイートに含まれる製品です)
「床止めの構造設計手引き 一般財団法人国土技術研究センター編」などに従い、直壁型および緩傾斜型の落差工の設計計算および図面作成を行うプログラムです。
- 護床工の設計については、上記文献と「土地改良事業計画設計基準設計「頭首工」令和6年3月 農林水産省」から選択可能です。直壁型(本体・水叩き一体式構造、分離式構造)および緩傾斜型の形状タイプについて対応しています。
- 水理計算は、実流量か単位幅流量で行うかを選択できます。実流量で計算する場合には、各断面位置(上流部、中流部、下流部)ごとに使用する平均流速公式の設定が可能です。
- 安定計算は、直接基礎(転倒・滑動・地盤支持力)、杭基礎(鉛直支持力・水平変位・杭体の断面計算)について照査を行います。また、直壁型(一体式構造)で鉄筋コンクリート部材の場合は、本体と水叩き部について、断面計算(曲げ応力度、せん断応力度)を行えます。
水工設計計算ソフトの最新情報を一冊に
Ver.2.0.0 改定内容
- 杭基礎対応(連動)
- 荷重機能拡張
- 計算書機能拡張
杭基礎への対応
本製品では、基礎形式として直接基礎に対応していますが、「河川砂防技術基準 設計編 床止め 令和4年6月改訂版 国土交通省」の第1章 第6節-30によると、直接基礎で十分に本体などを支持できない場合に杭基礎を採用することも可能とされています。
今回の対応では、基礎製品(「基礎の設計・3D配筋(旧基準)」)との連動により、表1および図1に示す形式・パターンについて杭基礎の設計を可能としました。また、杭基礎固有の項目として、下記の計算に対応しています。図面作成部については、一般構造図(断面図、平面図、正面図)および配筋図(断面図、前面図、背面図、底版下面図の形状のみ)に対応しています。
- 水叩き部の剛体照査
- 水叩き部断面照査位置の追加、杭頭鉛直反力を考慮
- 杭基礎部の照査(鉛直支持力、水平支持力、杭本体照査)
- * (3)については、連動する基礎製品側で計算・結果の確認を行います。
落差工形式 | 本体・水叩き構造形式 | コンクリート材質 | 対応 | 備考 |
---|---|---|---|---|
直壁型 | 一体式構造 | 鉄筋コンクリート | ○ | 本体、水叩き部 |
無筋コンクリート | × | |||
分離式構造 | 鉄筋コンクリート | ○ | 本体のみ | |
無筋コンクリート | ○ | 本体のみ | ||
緩傾斜型 | 一体式構造 | 鉄筋コンクリート | × | |
無筋コンクリート | × |
図1:杭配置のパターン
図2:杭配置(3D図)
図3:杭配置(一般構造図)
荷重機能拡張
Ver.2では、これまでにご要望いただいている荷重設定に関する機能拡張を行っています。
(1)土圧を考慮しない高さ指定
指定された高さ以下の区間で土圧を無視します。岩盤上に根入れし設置する場合を想定しています。
(2)緩傾斜型傾斜部の揚圧力水平成分考慮有無指定
傾斜部揚圧力の鉛直成分のみを考慮したい場合を想定しています。
(3)水流逆方向への任意水平荷重(安定計算のみ)
安定照査時に水叩きまたは本体前面の受働抵抗を考慮する場合を想定しています。作用位置は水平部底面以下も可能です(図4)。
図4:水流逆方向の任意水平荷重
計算書機能拡張
計算書に関しては、主に下記の拡張・改善を行っています(図5)。
(1)出力ケースの選択(安定照査、部材設計)
結果が同一となるケースの省略、決定根拠となる特定ケースのみを表示したい場合などを想定しています。
(2)形状図の寸法値フォントサイズ指定
寸法値が重なり見にくい場合にフォントサイズを小さくすることで改善可能です。
適用基準の更新
Ver.2より護床工の検討に関する適用基準を下記に更新しました。変更内容は誤植の修正、解説の補足のみで、本製品が対応している機能に関する影響はありません。
土地改良事業計画設計基準および運用・解説 設計「頭首工」令和6年3月
図5:杭配置(一般構造図)
適用基準
設計基準 |
|
---|---|
照査指針 | 河川構造物の耐震性能照査指針・解説―IV.水門・樋門および 堰編― 令和2年2月(令和2年6月一部追記)国土交通省水管理・国土保全局 |
道路橋示方書 | 道路橋示方書・同解説 IV下部構造編 平成24年3月 公益社団法人 日本道路協会 |
製品価格
複数製品を導入ご希望でしたら、スイート製品がお得です。
これからまとめて買いたい方は
持っている製品があるけど、費用を抑えたい方は
新規1年目
落差工の設計・3D配筋 Ver.2 | 180,000円(税別) |
---|
フローティングライセンス価格(新規1年目)
本体価格の40%を追加いただくことで、誰でもどこでもどのPCでも製品の利用が可能となります。
落差工の設計・3D配筋 Ver.2 | 72,000円(税別) |
---|
サブスクリプション価格(2年目以降費用)
落差工の設計・3D配筋 Ver.2 | 初年度無償 2年目以降:72,000円(税別) |
---|---|
落差工の設計・3D配筋 Ver.2 フローティング | 初年度無償 2年目以降:100,800円(税別) |
サポート内容
- バージョンアップ無償提供
- 電話問い合わせテクニカルサポート
- 問い合わせサポート(電子メール、FAX)
- ダウンロードサービス
- 保守情報配信サービス
本製品を除くお得なスイート製品については、製品情報にてご確認ください。