建物形状の入力は軸組図、3Dモデルで確認しながら伏図上で簡単に効率よく行えます。
荷重計算、モデル化、応力計算から断面、接合金物の検定計算、偏心率・剛性率計算までを一貫して計算でき、計算結果は図または表を用いた見やすい構造計算書として出力できます。
簡単な入力でラーメン架構やスキップフロアを含む木造建物を一貫構造計算
WOOD-STは建築基準法施行令第46条第2項第1号により、ルート2までの木造建物の構造計算を行う一貫構造計算ソフトウェアです。製材または集成材を用いた大断面のラーメン架構や壁とブレースが混在する建物を形状通りモデル化し、計算を行います。
階の途中に中間階を設けることでスキップフロアの入力が可能なほか、登り梁や平面的に傾斜した梁、壁の配置が可能なので、比較的不整形な形状も扱えます。建物形状の入力は軸組図、3Dモデルで確認しながら伏図上で簡単に効率的に行えます。
荷重計算、モデル化、応力計算から断面、接合金物の検定計算、偏心率・剛性率計算、基礎の検討までを一貫して計算でき、計算結果は図または表を用いた見やすい構造計算書として出力できます。
IT導入補助金を活用してみませんか?
大塚商会より株式会社構造システム、株式会社建築ピボットなどの設計計算・解析製品をご購入いただいた方は、IT導入補助金の申請方法を無料サポートします。
平面のグリッドはX・Y各方向に最大200軸まで作成できます。部材配置はグリッドまたは軸上のほか、X・Y軸の交点間を結ぶ斜め線上にも対応しているため、比較的不整形な形状も扱えます。
建物形状の入力は軸組図、3Dモデルで確認しながら伏図上で簡単に効率よく行えます。
荷重計算、モデル化、応力計算から断面、接合金物の検定計算、偏心率・剛性率計算までを一貫して計算でき、計算結果は図または表を用いた見やすい構造計算書として出力できます。
WOOD-STが準拠している規準をご紹介します。
CADファイルを下図として読み込みWOOD-STで一貫構造計算を行った後、各種解析ソフトに引き渡せます。保有水平耐力の確認やRC / S造の構造計算など、できることの範囲が広がります。
WOOD-STの価格、動作環境は次よりご確認ください。価格のご相談や見積り請求もお気軽にお問い合わせください。
大塚商会では、お客様とエンジニアのマシンをつなぎ、CADの操作をご覧いただく無料オンラインデモを実施しています。