株式会社構造計画(構造事例)

構造でのBIM活用もここまできた!
グラフィカルなプログラミングツールDynamoで構造BIMの醍醐味を実現

株式会社構造計画では、BIMの動向を見通してAutodesk Revitを導入。構造計算や構造図を含めた構造BIMモデルの作成を一括して引き受けることで、東北エリア、首都圏エリアでのビジネス拡大を実現している。ビジネス成長に応じて、BIM担当スタッフを増員し、BIM室を設立。それに伴いAutodesk Architecture,Engineering & Construction Collectionを追加導入し、BIM案件へ対応できるように体制を整備している。

「実際にCADの担当者から将来的にはBIMが必要になるだろうという声が上がっていました。BIMが主流となった場合、2次元CADはニーズが低下していくことが予想されますので、その際にCADオペレーターがBIMを扱えるようになっていれば人的側面からもスムーズにBIMに対応できます。そうしたことも勘案して、早期にBIMを導入することにしました」とBIM導入を進めた理由について説明する。

BIM担当スタッフの増員に合わせ、Revitをさらに効果的に活用するための連携ツールの運用にも取り組んでいる。その代表的なものがDynamo for Revitだ。

構造設計においてメリットが大きいAutodesk Revitの採用を決定

「業界内での評判などを参考に検討し、構造設計で活用するのであればAutodesk Revitの方がよりメリットがあると判断しました。ARCHICADはどちらかというと意匠設計に向いているのに対して、Autodesk Revitは3D CADの発展形ではなく、最初からBIMを目的として開発されていることから、システマチックに扱うことができるので、構造設計に適していると評価しました」とAutodesk Revit選択の理由について語る。

「新しいツールを選択するに当たっては、それがデファクトスタンダードであるかという点が重要になります。いくら機能が優れていると評価しても、その製品が普及せずに短期間で廃れてしまっては意味がありません。その点Autodesk Revitであれば既に大きなシェアを獲得しているうえ、大塚商会さんにしっかりとサポートしていただけることで安心して使い続けていくことができます」。

2015年にはJSCA東北が主催する「JSCA東北構造デザインコンテスト2015」への応募作品をRevitで作成し、実務者の部において最優秀賞を受賞した。こうした取り組みが功を奏し、BIM案件の取引が増えてきた。

2020年まで動向を見据え、BIM案件増加に対応可能な体制を整える

「BIMの活用程度に応じて作業手法を3段階に分け、それぞれ『小BIM』『中BIM』『ALL BIM』と名付けて作業を開始しています。小BIMの場合はRevitで作成したBIMモデルから伏図や軸組図を出力した後、使い慣れた2次元CADで構造図を仕上げるスピード重視の作業手法で、中BIMはRevitの汎用機能なども駆使しながら、Revitのみである程度詳細な構造図まで仕上げる作業手法になります。ALL BIMは中BIMの作業に加え、必要な断面リスト、詳細図まで含めた全ての図面を構造BIMモデルを中心に作成する手法ですが、現状は各種BIMツールの機能制限などでまだ実現していません。」

最近では、Revitをさらに効果的に活用するための連携ツールの運用にも取り組んでいる。その代表的なものがDynamo for Revitだ。

「取引先から『これからはDynamoだ』という話を聞き、Dynamoの活用に着手することになりました。そして、試行錯誤を繰り返し、最初はRevitでは描くのが難しい日本の古建築の木材の曲線部分を再現することから始めました。ほとんどがランダムな曲線なので正確な再現は非現実的でしたが、その曲線部分の多くをDynamoを利用して描かせることによって自然な曲線に見えるように仕上げることができました。」

DynamoはRevitのアドインとして動作するグラフィカルなプログラミングツールで、Revitと連携させることで、通常の作業では困難な複雑な描画や配置をプログラミングで制御できるようになる。

その後「JSCA東北構造デザイン交流会2017」においてDynamoの活用法についてのアイデアを発表した。「挑戦! BIMを生かして、柱脚鉄筋作図は自動化できるか」と題して、Dynamoの活用に関するアイデアを発表した。

詳しい事例を見る(PDF)

この事例でご紹介した製品

オートデスクBIM活用事例集

Autodesk Revitを中心とした10件のBIM活用事例を掲載しています(前田建設工業株式会社様、佐藤工業株式会社様、プロパティデータバンク株式会社様など)。ダウンロードのうえ、ご確認ください。

資料ダウンロード

ナビゲーションメニュー