主な内容
- 国土交通省の方針
- Dynamo活用例1:数値情報から3Dモデルを自動作成
- 大塚商会のDynamoサポート
3次元モデルと2次元図面の連動、モデル作成の効率化の実現に向けて
国土交通省が推進するi-Construction 2.0の中で、「データ連携のオートメーション化」としてBIM/CIMで3次元モデルと2次元図面の連動への取り組みが開始されています。
国土交通省から「将来的には3次元モデルにより設計照査の自動化を目指す」とした方向性が示され、2次元ベースから3次元設計へといった設計業務フローの変更や、BIM/CIMモデル作成の効率化・自動化を検討されるお客様も多いことと思います。そんなお客様に向けて、大塚商会ではDynamoを活用した対応例をご紹介します。
令和5年度よりBIM/CIM原則適用が開始されましたが、現在は3次元モデルと2次元図面の整合性を担保していないため、「3次元モデルが十分に活用できていない」「非効率になっている」などの課題があります。
現状では、2次元設計を行った後に3次元モデルを作成している場合が多く、変更が発生した場合は2次元で作業して3次元モデルを作り直しています。また、2次元図面と3次元モデルの照査を求めていないため、双方が一致しているか根拠をもって確認できていない状況です。
Autodesk社のBIM/CIM対応製品であるRevitやCivil 3Dは、3次元モデルと2次元図面が連動する機能を備えています。
しかし、ソフトウェアの機能以上に実際に難しいのは、「2次元図面から3次元モデルを作成する」としたこれまでの業務フローを「3次元で設計する」フローに移行することではないでしょうか。
大塚商会は、BIM/CIMで3次元設計への移行を支援するために、Dynamoによる自動化プログラムを作成しました。Autodesk Revit+Dynamoで作成されたプログラムの目的や実行結果は、下の動画でご確認いただけます。
なお、この二つのプログラムはサンプルであり、実際にはお客様のご要望に応じた自動化・効率化のためのプログラム作成支援を行っています。ご興味のある方は、詳しい情報をまとめた資料をダウンロードしてください。
BIM/CIMでのDynamo活用 無料資料ダウンロード
BIM/CIMでのDynamo活用をお考えの方に向けて、現在の課題、3Dを活用した設計業務フロー、Dynamo活用例、Dynamoサポート内容などを分かりやすくまとめています。ダウンロードは無料です。ぜひお役立てください。
BIM/CIMでのDynamo活用
主な内容
数値情報から3次元モデルを自動作成する、モデリングの自動化プログラムです。
動画ではボックスカルバートを題材に、Excel上の構造体寸法や配置座標・方向などの情報をDynamoにより取得して、Autodesk Revitで作成した本体や翼壁のパラメトリックファミリへのパラメータのインプットや一括配置を行ってモデルを生成します。ボックスカルバート以外にも擁壁、河川構造物などにも適用が可能です。
この動画に音声は含まれません。
3次元モデルから2次元図面を作成する作業を効率化するプログラムです。
動画では断面図の位置、寸法作図をする位置をルール化して、Autodesk Revitのパラメトリックファミリ内にあらかじめ設定しておくことで、Dynamoによる構造物モデルへの寸法の自動作成を実現しています。設計変更に伴い3次元モデルを更新した場合でも、2次元図面を効率的に作成可能です。
この動画に音声は含まれません。
Dynamo スタートアップサービス(建築編・土木編)
Dynamoとは、RevitやCivil 3Dに標準搭載されているビジュアルプログラミングツールです。事前に用意されたノード(関数)を接続するだけでプログラムを作成でき、業務の自動化・効率化が図れます。ノードの組み合わせ次第で活用方法は無限大なため、自社の業務に合ったプログラムを自由に構築することができます。Dynamoスタートアップサービスでは、既定のサンプルプログラムを利用したハンズオン講習でDynamoを体験いただくことで、自動化が可能な業務を顕在化するヒントを得られます。
Dynamo 実践支援サービス
Dynamoは非常に便利なツールですが、自由度が高い分自社の業務や環境・運用方法にぴったり合ったプログラムを一から作成するのは時間がかかります。また、自動化・効率化の要望はあっても、それが技術的に可能なのか判断するのにもある程度知識や経験が必要です。Dynamo実践支援サービスでは、お客様の業務に合わせた実用的なDynamoサンプルを作成します。Dynamoで自動化が可能な業務を顕在化し、業務の効率化を図れます。