ASTIM立体フレームと壁フレームの比較

入力の容易性と高い自由度を兼ね備えた、木造一貫構造計算プログラム

ASTIM立体フレームとASTIM壁フレームの大きな違いとして「準拠する設計基準の違い」があります。それに基づき、計算モデル(特に柱について)の作成方法や評価可能な内容が異なります。

モジュール計算方法
ASTIM/立体フレーム許容応力度計算に基づき、木造の断面算定(日本建築学会:「木質構造設計基準・同解説」による)を行う
ASTIM/壁フレーム木造軸組み構造における46条2項ルートでの立体応答解析行う際の壁倍率を「木造軸組工法住宅の許容応力度設計」公益財団法人 日本住宅・木造技術センター(通称グレイ本)に沿った方法で扱う

モデルの入力方法の違い

柱の配置(ASTIM立体フレーム・ASTIM壁フレーム)

柱の配置の入力方法に違いはありません。部材から柱を選択し、2点を指示して配置していきます。

壁の配置(ASTIM立体フレーム・ASTIM壁フレーム)

壁の配置についても入力方法に違いはありません。立体解析を意識したとおり線4点の指示による壁エレメント要素の配置となるため、他の壁式の専用ソフトと比べると設定には時間がかかってしまいます。

壁(柱)の配置(ASTIM壁フレーム)

壁(柱)の配置についてはASTIM壁フレームのみで入力が可能となります。通り線4点の指示での配置により、壁エレメント要素の配置が可能となります。

壁(柱)の断面検定ができます

壁(柱)の配置については、上下の梁と重なる部分は剛体とみなして断面の検定が可能です。そのほかの通常の柱については端部の接合条件はピン―ピンとなり、軸力のみの検討となります。