ASTIM 機能紹介

ASTIMは計算機能ごとにモジュールに分かれています。用途に応じ、必要なモジュールに絞って、ご購入・追加いただけます。

ASTIM/立体フレーム

ASTIM/立体フレームは、許容応力度計算に基づき、木造の断面算定(日本建築学会:「木質構造設計基準・同解説」による)を行います。材端に接合金物を入力できるので、集成材による木造ラーメンや3階建てに対応しています。また、1階がRC・壁式や鉄骨造・上屋木造といった混合構造物でも、ASCALのRC / WRC / Sのオプションがあれば一貫して設計いただけます。

木造材質の入力

  • 材料番号、木材の樹種、基準強度(圧縮、引張、曲げ、せん断)、ヤング率、せん断弾性係数、単位体積重量を入力。

接合金物の定義

  • 材端の接合金物をリスト形式で入力。名称、回転剛性、許容圧縮・引張・曲げ・せん断応力を入力。

木造部材の定義

  • 符号、断面形状、接合金物番号(左右)、材種を入力。

合板パネルの定義

  • 壁合板、床合板の定義を行う。板厚(左右・天端下端)、リブ(ピッチ、木材名称)、釘(種類、間隔、せん断降伏耐力、すべり剛性)、基準サイズ(合板の幅・高さ)、材種を入力。

部材配置

  • 柱、梁、壁、筋かいはもちろんのこと、床面ブレース、火打ち梁の配置も行える。
  • 屋根面は斜面機能により、建物形状に対して忠実に入力できる。その場合、荷重のみ評価(解析節点追加・削除)するように変更可能。

応力計算・断面算定

  • 柱、梁の端部には接合金物の回転剛性を考慮。
  • 床は柔床と剛床が扱える。柔床では床を平面応力要素に置換して計算。
  • 耐力壁は壁エレメントに置換して計算。
  • 断面計算は、断面の許容耐力と設計応力の比較する検定計算を行う。
  • 木造の許容応力度は、「施行令」に従って計算。
  • 柱、梁、耐力壁、筋かい、接合金物、RC造基礎梁の計算を行う。
  • 柱の座屈長さは部材長に等しくとる。ただし、入力で変更も可能。
  • 耐力壁の計算は壁倍率による方法により行う(任意の壁倍率が入力可能)。

ASTIM/壁フレーム

ASTIM/壁フレームは、木造軸組み構造における46条2項ルートでの立体応答解析行う際の壁倍率を「木造軸組工法住宅の許容応力度設計」公益財団法人 日本住宅・木造技術センター(通称グレイ本)に沿った方法で扱う木造一貫構造計算ソフトです。壁倍率は任意で指定できます(耐力壁の詳細計算法に対応)。

  • せん断力を負担させたい柱を壁柱として配置。
  • 耐力壁の取り付く柱は壁エレメントの部品として評価。
  • 耐力壁の取り付かない柱はトラス材にモデル化。
  • 壁長に応じてせん断変形から曲げ変形へとシームレスな評価。
  • 曲げ戻し(変形と引き抜き力の抑制)における柱断面の有効化。
  • 短い壁の門型ラーメン。
  • 紙面の節約効果。
  • 3Dグラフィック

  • 平面配置画面

ASTIM/壁フレーム概念図

ASTIM/壁量

ASTIM/壁量は、4号建築物の壁量計算に特化しています。

  • 3D表示を確認しながら効率よく入力できる機能が豊富。
  • 壁の直下率を計算し、色分けした壁を伏図で表示。
  • データ入力に伴い、壁量計算、偏心率、直下率をリアルタイムで計算し表示。
  • 木造4号建築物を対象にした検討を行い、章立てした計算書を出力。
  • 各階の壁を配置するだけで検討ができ、2×4にも適用。
  • 「重い屋根の建物」と「軽い屋根の建物」の令46条による壁量計算ができる(地震と風に対する壁の充足率を算定)。
  • 床面積と見付面積は範囲を指定できるだけでなく、直接入力することも。
  • バランスのよい壁配置の検討は偏心率の計算結果から判定。重心位置を略算法と精算法(架構入力による荷重計算)で求められる。
  • 入力ファイルは木造一貫構造計算プログラムASTIMで使用可能。
  • 直下率

  • リアルタイム表示

  • デフォルト部材の壁倍率

  • 計算書

ASTIM/システム

ASTIM/システムは、木造モデルの自動作図および数量計算(積算)などを行います。

構造図

伏図および軸組図をDXF形式で出力します。

接合部リスト

接合金物が設定されている木材の接合部リストをDXF形式で出力します。

  • * 金物形状データは別途準備する必要がある(DXF形式のバージョンR12)。

木材 接合金物の数量計算

符号、使用箇所、樹種、幅、背、長さにより集計し、1本辺りの材積と総材積も表示。長さはASTIMで入力配置された部材端間長さとし、両端部の延長寸法にも対応。合板の総面積、接合金物使用箇所数、単材鉄骨も集計します。

ASTIM/保有耐力計算(オプション)

ASTIM/保有耐力計算は、立体モデルによる荷重増分解析により各層の保有水平耐力を求めます。

  • 木造の構造計算ルート3に対応します。
  • 木造4~6階建て(防火・耐火構造)も計算可能です。
  • RC造、S造、WRC造との混構造も計算可能です(ASCAL / RC、S、WRCが必要)。

特長

  • 柱・梁の母材は弾性とし、柱・梁に取り付く接合金物の弾塑性を考慮します。
  • 耐力壁のせん断性能に弾塑性を考慮し、軸・曲げ性能は弾性とします。
  • 筋かいの扱いは2種類あります(1.壁倍率による場合はせん断耐力を置換した軸性能に弾塑性を考慮。2.取り付く接合金物の剛性・耐力を考慮する場合は母材を弾性とし、接合金物の軸性能に弾塑性を考慮)。
  • 構造特性係数Dsは各層の終局変形までの層せん断力-層間変位関係から求めます(1.層の荷重変形関係をエネルギー等価な完全弾塑性モデルに置換。2.等価な完全弾塑性モデルの塑性率μを用いて構造特性係数Dsを算出)。
  • 必要保有水平耐力は建築基準法施行令第82条の3によります(Qun=Ds・Fes・Qud)。

ASTIM/基礎(オプション)

ASTIM/基礎はASTIMの計算結果を元に耐圧盤や基礎梁などの検討を行う際に用います。

  • ASTIM/基礎の場合は直接基礎(独立基礎、布基礎、べた基礎)のみで杭基礎は含まれない。
  • 基礎部が部分地下となっている場合も計算可能。
  • 布基礎は底盤部と基礎梁部を分けて配置しているものとする。
  • 耐圧盤ごとに地耐力値を設定できる。
  • 耐圧盤は厚さと配筋の選定計算を行う。
  • べた基礎、布基礎において常時鉛直荷重以外の荷重ケースの基礎梁荷重項は、地盤バネを考慮する弾性支承梁を採用した格子梁モデルで算定。
  • 指定により布基礎梁のねじりモーメントの検討を行う。
  • 杭基礎の場合、支持力の検討をASCAL/杭、または許容支持力の直接入力で行う。
  • 計算結果をASCAL上部計算書の一部として出力。
  • ボーリング柱伏図データや敷地境界、建物形状、測定位置を入力し、計算書に出力できる。
  • 計算書以外に伏図形式で耐圧盤検定値を表示。また、指定により耐圧盤検定値の詳細も表示。

ASTIM/基礎はASTIMの計算結果と連動するため、ASCAL、ASHFWとの併用はできません。ASCALまたはASHFWで計算する場合はASCAL/基礎をご利用ください。