ここが違うCADとBIM ~BIMで図面を作るコツ~

「図面を書く」や「描く」でなく、「図面を作る」がテーマです。2D CADでは線を引いて、文字を書いて図面ができあがりましたが、BIMでは文字も線もできるだけ図面に書き込みません。モデルに入力した情報が図面上に表現されるという考え方です。だから図面は「作る」です。

モデルに入力した情報も、そうでない二次元情報も使って図面にまとめるのがBIMアプリケーションのRevitです。仕上げ情報、文字・引出線での書き込み、面積情報、部分詳細図についてBIMアプリケーションで図面を作るコツを紹介します。

監修・執筆:鈴木 裕二

1.Revitで図面を早く

「2D CADで作る図面とほぼ同じ図面をRevitでも作ってくれ」と依頼されることがあります。その場合、どれくらい時間がかかるでしょうか? BIMアプリケーションのRevitのほうがAutoCADより早いでしょうか? 実はRevitで2D CADとまったく同じ図面を作ろうとすると、1.5倍くらいの時間がかかってしまいます。

これが2D CADからBIMへの移行を遅らせている一つの理由です。よく知らない上司が2D CADとまったく同じ図面を作れと要求し、その図面作成にかかる時間がいつもよりかかってしまうことに落胆するのです。

例えば2D CADでは図のような建具表を作っていました。標準ではRevitにはこのようなグラフィカルな建具表を作る機能はありません。標準機能ではありませんが、同じ建具表を作れない訳ではありません。作れるけれど手間がかかります。特に変更があったり、並べ替えが必要になったりするとかなり時間がかかってしまいます。

BIMアプリケーションを使うなら新しい図面作成方法に切替えることを考えるべきです。下の「文字中心の建具表」なら、建具を配置した時点で表ができています。早いし変更にもすぐ対応できます。図面と表の間で齟齬があるとか、数量が違うといった問題もおきません。2D CAD建具表と比べると1/10の時間で図面が完成します。どうしても建具の絵が必要なら、建具の立面図だけ表とは別の場所に並べる方法も使えます。

図の入った建具表

文字中心の建具表

2.Revitで図面はお得

BIMによって図面作成時間は短縮され、かつ間違いのない図面を作ることができます。窓を例に取ります。図のようにある一つの窓には、窓のプロパティとしてその取り付け高さを設定してあります。このプロパティを変えると断面図に記載された寸法も建具表に書き込まれた文字も、排煙計算で使われている表も変わります。

図面間の矛盾は存在せず、常に整合性が保たれています。2D CADならたくさんの図面を修正しないといけなくなり、間違いなく修正をこなすのに時間がかかります。Revitを使うと図面変更時間は短縮されます。

でもRevitを使うと図面作成に2D CADより時間がかかるという声があるのも事実です。これには2つの理由が考えられます。一つはこれまでの図面書式とまったく同じ様式を要求している場合、もう一つはモデルの情報とつながらない2Dの書き込みをたくさんしている「BIMじゃない」古い形式の図面を作っている場合です。「新しい酒は新しい革袋に」入れないと効率的な作業につながりません。

窓のプロパティで「下枠高さ」を変更

関連する図面はすべて自動で変更される

3.仕上げ情報を生かす図面

そうはいっても図面では引出線や表で文字書き込みを使うでしょう? と疑問を持たれるかもしれません。これもBIMではモデルに与えた情報を使うことで解決できます。

「部屋(ROOM)」という要素がRevitにあります。目に見えるモノではなく、壁で仕切られた空間の要素です。仕上げの情報を部屋のプロパティとして入力します。床、壁、巾木、天井などの仕上げ情報です。これらの情報を「内部仕上表」として図面で使います。断面詳細図(矩計図)の引出線として使うこともできます。

内部仕上表

部屋に設定された仕上げ情報が例えば「塗装」で、壁というモデルに与えられた情報は「壁紙」になっていて食い違う場合はどうしましょう。基本設計ではホワイトモデルでの入力を想定して部屋-仕上表優先、実施設計では壁などモノ優先というのが今のところのおすすめです。

モノのほうの情報を図面に記載しないといけないこともあります。立面図に文字や引出線で表示する外部の仕上げ情報です。図はRevit 2021のサンプルプロジェクト「サンプル意匠.rvt」ですが、ある壁の「マテリアル」プロパティに「南側PCa板」を設定し、立面図上の引出線にはその番号「8」が示され、外部仕上表には「番号(記号)」「名前(部位)」「説明(仕上)」が表示されます。システマティックに組み立てられたRevitによる図面の例です。

壁の「マテリアル」プロパティ

立面図と外部仕上表

4.キーノートで図面表現を統一

文字の情報についてもう一つ大事なことがあります。石こうボードを図面でどう記入するのが正解でしょうか? 日本語名では「せっこうボード」「石こうボード」「石膏ボード」、記号では「GB」「PB」、これらがバラバラだとコンピューターが数量を正しくカウントすることはできません。本来は、このような基本的な材料名はコードとして全国で統一されるべきです。せめて社内では統一しておきたいです。そしてRevitには、用語を統一させる仕組みが「キーノート」として備わっています。

ここでは日本でも積算の標準コードに使われることがあるUniclass 2015をサンプルとして使ってみます。

壁のプロパティに図のようにキーノートとしてコード「Ss_25_10_30_35」を選択します。

壁の「キーノート」プロパティ(1行だけ日本語に翻訳)

図面では、この壁を選択してキーノートの番号あるいは番号に割り当てられたテキストのどちらでも引出線として表示することができます。情報を図面のあちらこちらに書くこれまでの手法はミスの原因になります。キーノートをうまく使えばそのようなミスの防止につながるでしょう。

平面図に壁のキーノートを引出線で表示

5.面積情報を生かす図面

建築設計で面積は大事な要素です。リアルタイムに室の面積を確認しながら設計を進めるのがBIMの設計手法です。その最終結果は面積表として分かりやすくまとめられ、図面に書き込まれます。また平面詳細図に室名とともに面積が表示されることもあります。建築基準法にもとづいて、窓からの採光は床面積の1/7以上、換気は床面積の1/20以上、排煙は床面積の1/50以上などと基準があって、窓と床面積がそれらの基準にマッチしていることを図面に記入しておく必要があります。

また面積表には「根拠式」と呼ばれる面積計算の根拠となった式の記入が必要とされる場合もあります。これもRevitだけでは根拠式は表示されませんので、何かツールを使う必要があります。敷地面積の算出に、敷地を三角形に分割して面積表を書きなさいというルールは数年前に廃止されました。各室面積表の根拠式は廃止にはなっていないようです。建築基準法施行規則には「建築面積の求積に必要な建築物の各部分の寸法及び算式」を図面に記入するように書かれています。

Revitはリアルタイムで正しい面積値を計算し表示してくれます。その面積に根拠式などを加筆したり、建築基準法に合致した書式に整えたりするには少し手間がかかります。

面積を確認しながらプランニング作業

6.部分詳細図を使う

システムとして完成された図面の構成だと設計者のストレスは解消されます。図のような外壁の窓の詳細は図面でどう表現しましょうか? 平面詳細図に細かく記入すべきでしょうか? 答えはNoです。水切りを含むおさまり、躯体開口の形状、建具とのクリアランスは、特別な事情がなければ平面詳細図や断面詳細図でも表現しません。でも細かなおさまりの情報は必要です。建具のメーカーのホームページを見るとたくさんのおさまり図が掲載されています。あるいは各社では先輩たちが作成してきた2D詳細図集があるかもしれません。それらをぜひ利用しましょう。仕組みはこういう方法です。

例えばこの平面詳細図には詳細図番号が記入してあります。この部分の詳細はA-51図にあることが分かります。平面詳細は詳細番号4で、断面の詳細は詳細番号3です。この記号をクリックすると2Dの部分詳細図(A-51図)の詳細番号3や詳細番号4にジャンプし、表示されます。

平面詳細図に配置された詳細図記号

部分詳細図

ここで問題になるのは2D図面の編集方法です。メーカーの図面でも他物件の詳細図でも変更しなければ使えません。断面図と部分詳細図で同じ箇所を表現しているはずなのに、壁厚が違っていると設計に対する信頼がなくなります。形状を変更したり寸法を思うように入れたり、引出線を入れたりといった作業は必要です。下図はYKK APの建具おさまり図です。この図面を先の部分詳細図になるようにAutoCADで変更します。変更作業はRevit上でもできないことはありませんが、AutoCADで行う方が簡単です。できれば2D CADを思うままに操作するスキルは持っておきたいものです。

YKK APの建具おさまり図(AutoCAD)

7.使えるツール紹介

Revit上で動作するオートデスク製の積算ツールRoombook Extensionを紹介します。ユーザーインターフェースは英語で、積算基準も日本ルールではありませんが、建物まるごと積算してExcelに書き出してくれるという優れたツールです。

オートデスク製のツールなので、使い方についてはRevitのヘルプに詳しく記載してあります。ダウンロードはApp Storeでなく、製品の「更新プログラムとアドオン」として提供されます。

Autodeskアカウントに表示されたRoombook Extension

Revit 2021のサンプルプロジェクト「サンプル意匠.rvt」を対象に、特別な設定はせずにこのRoombook Extensionを実行した結果の一部が次の図です。1時間ほどでExcelブックが作成されました。壁の積算には壁を構成する各層の長さ、面積が表示され、その壁に付く建具もカウントされています。ドアの積算には3Dの図まで入っています。こんな便利なツールを使わない手はありません。

壁の積算

ドアの積算

監修・執筆:鈴木 裕二

1954年 大阪生まれ。アド設計代表、2011年 BIM LABOを設立する。主な著書に『徹底解説AutoCAD LT』シリーズ、『AutoCAD神テク105』(いずれもエクスナレッジ)、『ARCHICADでつくるBIM施工図入門』(鹿島出版会)など。

ここが違うCADとBIM

BIMの魅力を感じる第一歩として・・・・・・

BIMの魅力を感じる第一歩として、BIM・Revitに関する資料をご用意しています。無料でダウンロードいただけますので、ぜひお気軽にお取り寄せください。

資料ダウンロード