屋外階段とエレベーターが平面上、突出している場合の構造計算ついて教えてください

屋外階段とエレベーターが平面上、突出している場合の構造計算ついて教えてください。図1のような位置に屋外階段とエレベーター壁がある場合の計算方法について教えてください。

階段部分のX方向地震時に関しては、壁軸力の局部震度1.0による水平力Px・Lyの曲げモーメントをスラブ幅Bとした曲げ補強筋で処理します。エレベーター壁は本体架構の強制変位により解析します。Y方向は、階段とエレベーター部が一体となるため、階段とエレベーターの合計軸力による局部震度の水平力Py・Lxの曲げモーメントを、同じくスラブ幅Bで処理します。

『2007年版建築物の構造関係技術基準解説書』の289ページでは、「突出部分の剛性が本体架構に比べて極端に高い場合には、本体架構の側での局部震度の考慮が必要となる場合もある」とありますが、図はこれに該当するでしょうか。また、突出部は地震時に本体架構と別振動する可能性はありますか。その場合、別振動により、多大なせん断力がスラブ幅Bにかかるように思われます。

階段を90°(度)回転させれば上記のような問題は生じないため、本来は図のような配置は避けるべきだと思いますが、採用する場合は、どのような計算をすればよいでしょうか。

建築技術:2015年7月号より

  • 図1:屋外階段とエレベーターの配置

  • 図2:屋外階段とエレベーターイメージ(図1とは別建物)

この質問の詳しい解説をダウンロードしよう

株式会社ブレイブ 木原碩美氏による解説・回答をご希望の方は、資料ダウンロード(無料)よりお気軽にお申し込みください。地震時の振動影響について、X方向、Y方向とそれぞれでの計算方法を分かりやすくかみ砕いて解説しています!

資料ダウンロードお申し込み

定期購読のご案内

建築技術に関する国内最初の専門誌として1950年に創刊された「月刊建築技術」。建築技術者による建築技術者のためのバイブルともいえる本誌を定期購読いただけます。

たのめーる 建築技術定期購読

建築技術2017年1月号の見所は・・・

特集

断熱と省エネの「わからないこと」「知りたいこと」
監修:南雄三(住宅技術評論家)

紹介文

2020年には省エネ基準が義務づけられて、断熱レベルが底上げされ、省エネレベルの土台ができる。本特集では施策、省エネ基準、断熱・気密と開口部、暖冷房・換気、そして結露に関する「わからないこと」「知りたいこと」を行政、研究者、専門家に問い、お答えをいただく。

architectural design

JR塚口駅ビル(VIERRA塚口)/久武正明建築設計事務所+ジェイアール西日本コンサルタンツ