あなたにぴったりのワークステーションを見つけましょう
CADのスペックを満たしたHPワークステーションが簡単に見つかります。
作業効率を左右するグラフィックスボードの差
プロフェッショナル向けグラフィックスボードであるNVIDIA RTX A400とA1000の性能差を、SOLIDWORKS 2025を用いた一連のCAD操作における操作速度の比較検証を通じて明らかにします。グラフィックスボード以外のハードウェア構成を同一としたワークステーション環境でテストを行い、それぞれのボードがCAD作業にどのような影響を与えるのかを詳細にレポートします。
この記事を詳しく解説した資料があります
グラフィックスボード | NVIDIA RTX A400 | NVIDIA RTX A1000 |
---|---|---|
CUDAコア数 | 768 | 2,304 |
Tensorコア数 | 24 | 72 |
RTコア数 | 6 | 18 |
GPUメモリー | 4GB GDDR6 | 8GB GDDR6 |
メモリー帯域幅 | 96GB / s | 192GB / s |
FP32性能 | 2.7TFLOPS | 6.74TFLOPS |
消費電力 | 50W | 50W |
RTX A1000はA400と比較して、CUDAコア、Tensorコア、RTコアの数が大幅に多く、FP32の演算性能も高い。これは、レンダリング、シミュレーション、AIを活用した機能など、GPUの並列処理能力が求められる作業において、A1000がより高速な処理能力を発揮する可能性が高いことを示しています。
RTX A1000は、A400の2倍のGPUメモリーを搭載しており、メモリー帯域幅も広い。これにより、より大きなデータセットや複雑なモデルを扱う際に、パフォーマンスの低下を抑えることが期待できます。大規模なSOLIDWORKSアセンブリの操作などで有利になる可能性があります。
本検証では、HP Z2 SFF G9 Workstationをベースマシンとして使用します。グラフィックスボード以外の主要なハードウェア構成は表1のとおりです。
プロセッサー | Intel Core i7-14700K 3.4GHz 最大5.6GHz Preformance-cores 12個(基本3.4GHz/最大5.5GHz) Efficient-cores 8個(基本2.5GHz/最大4.3GHz) 20コア/スレッド数28 |
---|---|
ハードドライブ | SSD(NVMe)+HDD(SATA) |
キャッシュメモリー | 33MB |
RAM | 64GB |
最大仮想メモリー | 196,608MB |
OS | Windows 11 Pro |
構成部品の合計数 | 5,215 |
---|---|
部品 | 4,360 |
ユニークな部品 | 265 |
サブアセンブリ | 855 |
ユニークなサブアセンブリ | 80 |
RTX A400 | RTX A1000 | |
---|---|---|
ソフトウェア起動(1回目) | 0:04 | 0:04 |
ソフトウェア起動(2回目) | 0:03 | 0:03 |
アセンブリファイルを開く | 0:15 | 0:15 |
部品ファイルを選択 | 0:01 | 0:01 |
部品ファイルを開く | 0:01 | 0:01 |
部品ファイルを編集 | 0:03 | 0:03 |
フィーチャ再構築 | 0:03 | 0:03 |
アセンブリファイル再構築 | 0:02 | 0:02 |
アセンブリファイル保存 | 0:02 | 0:02 |
干渉チェック | 1:14 | 1:13 |
アセンブリファイル保存 | 0:03 | 0:03 |
標準三面図+等角投影図作成 | 0:16 | 0:16 |
平面図削除 | 0:01 | 0:01 |
作図スケール変更 | 0:08 | 0:07 |
断面図作成 | 0:05 | 0:05 |
アセンブリファイル編集 | 0:01 | 0:01 |
図面ファイル更新 | 0:24 | 0:24 |
図面ファイル保存 | 0:11 | 0:10 |
アセンブリファイル保存 | 0:02 | 0:02 |
すべてのファイルを閉じる | 0:04 | 0:04 |
ソフトウェア終了 | 0:01 | 0:01 |
合計 | 3:04 | 3:01 |
大規模アセンブリ(エッジシェーディング表示)に対し、拡大縮小→回転→移動の連続操作をマクロで実行し、それぞれの所要時間を比較。その際、SOLIDWORKSのグラフィックパフォーマンスの拡張オプションをオンにした場合とオフにした場合で、それぞれ計測を行います。
オプション:オン
RTX A400 | RTX A1000 | |
---|---|---|
1回目 | 2:32 | 1:15 |
2回目 | 2:31 | 1:16 |
平均 | 2:31 | 1:15 |
オプション:オフ
RTX A400 | RTX A1000 | |
---|---|---|
1回目 | 5:08 | 5:09 |
2回目 | 5:09 | 5:08 |
平均 | 5:08 | 5:08 |
大規模アセンブリ操作における所要時間を比較したところ、3秒差とわずかな差は見られたものの、全体的な計測結果はほぼ同等となった。この結果からファイル操作、基本的な編集、再構築、干渉チェックといった作業が中心のユーザーであれば、RTX A400でも十分な性能を発揮できると考えられる。
一方、大規模アセンブリの表示変更においては、グラフィックパフォーマンスの拡張オプションをオンにした場合、A1000搭載マシンはA400搭載マシンと比較して約2倍の速度を示した。
しかし、同オプションをオフにした状態では、両マシンでほぼ同じ処理時間となった。グラフィックボードの持つ並列処理能力が十分に活用されず、CPUレンダリングのような処理に切り替わっている可能性があるのではないか。
大規模アセンブリの表示品質を重視する、あるいは頻繁に表示スタイルを切り替えるユーザーには、グラフィックパフォーマンスの拡張オプションをオンにしたうえで、より高性能なRTX A1000の導入が作業効率の大幅な向上につながる可能性がある。
さらに詳しく知りたい方へ無料資料請求
本トピックスでご紹介しきれなかった内容を資料にまとめています。もちろん無料!ぜひお役立てください。
RTX A1000/RTX A400 パフォーマンス比較 SOLIDWORKS 2025
主な内容
あなたにぴったりのワークステーションを見つけましょう
CADのスペックを満たしたHPワークステーションが簡単に見つかります。