今回よりFlowDesigner解析事例は前・後編の2部構成となります。前編はBIMデータを活用したものではありますが、これまで通りの解析事例の紹介となります。
後編はBIMデータ活用のテクニックについてご紹介します。23回目はArchiCADから出力したCADデータを用いて、あるビルの1室の温熱環境解析を行います。
主な内容
- CADモデル編集作業
- 解析設定
- 解析結果・考察 など
今回よりFlowDesigner解析事例は前・後編の2部構成となります。前編はBIMデータを活用したものではありますが、これまで通りの解析事例の紹介となります。
後編はBIMデータ活用のテクニックについてご紹介します。23回目はArchiCADから出力したCADデータを用いて、あるビルの1室の温熱環境解析を行います。
ArchiCADから出力したCADデータを用いて、あるビルの1室の温熱環境解析を行い、次の三つの目的を達成できたかを検証する。以下、三つの目的のうち、前編では1.について検証します。
流入条件となる空調は天井に2箇所設置している。また、2箇所に階段があり、そこから自然に排気される。
吹出面積 | 1,500×150mm2 |
---|---|
吹出風速 | 3m/s |
吹出流量 | 毎秒約39.5m |
吹出温度 | 23℃ |
開口面積 | 900×2,100mm2 |
---|---|
外部温度 | 28℃ |
温度に影響する要因は外部と接触しているガラス窓とコンクリート壁とする。
熱貫流率 | 6W/m2・℃ |
---|---|
外気温 | 34℃(北面)38℃(東面)40℃(南面) |
熱貫流率 | 0.5W/m2・℃ |
---|---|
外気温 | 34℃(北面)38℃(東面)40℃(南面) |
内部からは日射、照明、人を発熱要因とする。
日射発熱 | 3,000W |
---|---|
照明発熱 | 2,300W |
人体発熱 | 700W |
さらに詳しく解析方法やシミュレーション結果を知りたい方へ-無料資料ダウンロード
本トピックスでご紹介しきれなかった内容を資料にまとめています。もちろん無料!ぜひお役立てください。
FlowDesigner解析事例 ArchiCADデータを用いたオフィスビルの空調解析
主な内容